種蔵紅かぶの長漬け
たねくらべにかぶのながづけ
初冬に漬けて初夏に食べる。

宮川町種蔵へ、在来種の種蔵紅かぶのことを聞きに行ってきた。
飛騨紅かぶに比べて形は細長く、色は茎まで赤く鮮やかで、漬けると歯ごたえがあるのが特徴である。11月に収穫して浸けた長漬けは雪解けした今が食べごろで、実がギュッと詰まっており、とても味わい深かった。
もともと種蔵には焼畑に適した土地があり、焼畑(ナギ)をしたあとすぐに植えて育てた「ナギカブラ」がずっと受け継がれてきた。在来種を今まで守ることができたのも、種蔵の集落が、販売用に栽培されるようになった飛騨紅かぶをつくる地域と離れていたから。飛騨紅かぶと交配すると、色が紫色に なったり、形が変形してくるそうだ。自分の家のかぶがそうなってくると近所の人の種を分けてもらうことで、種蔵紅かぶを守ってきたという。
種蔵紅かぶは、種蔵の人と土地が守り育ててきた、大事なかぶなのだ。
飛騨紅かぶに比べて形は細長く、色は茎まで赤く鮮やかで、漬けると歯ごたえがあるのが特徴である。11月に収穫して浸けた長漬けは雪解けした今が食べごろで、実がギュッと詰まっており、とても味わい深かった。
もともと種蔵には焼畑に適した土地があり、焼畑(ナギ)をしたあとすぐに植えて育てた「ナギカブラ」がずっと受け継がれてきた。在来種を今まで守ることができたのも、種蔵の集落が、販売用に栽培されるようになった飛騨紅かぶをつくる地域と離れていたから。飛騨紅かぶと交配すると、色が紫色に なったり、形が変形してくるそうだ。自分の家のかぶがそうなってくると近所の人の種を分けてもらうことで、種蔵紅かぶを守ってきたという。
種蔵紅かぶは、種蔵の人と土地が守り育ててきた、大事なかぶなのだ。
DATA | |
---|---|
住所 | 岐阜県飛騨市宮川町 |
備考 | 飛騨市役所企画課 0577-73-6558 |
このページを見た人はここもチェックしています。