-
観光案内所はどこにありますか?
飛騨古川駅前にある「飛騨市観光案内所」と町中にある「飛騨古川まちなか観光案内所」の2つがあります。
-
観光ガイドをしてくれる人はいますか?
夢ふるさと案内人(古川)…有料(0577-74-1192 飛騨市観光協会)
神岡街歩きガイド(神岡)…有料(0577-74-1192 飛騨市観光協会)
-
手荷物預かり所やコインロッカーはありますか?
手荷物預かり
9:00-16:00
飛騨市観光案内所(JR飛騨古川駅横)
飛騨古川まちなか観光案内所
それ以外の時間帯(7:00-0:00)は宮川タクシー古川営業所(駅徒歩1分)
でお預けいただけます。
コインロッカー
飛騨市観光案内所にあります。
-
レンタサイクルはありますか?
飛騨古川まつり会館(0577-73-3511)にて貸し出ししています。
貸出料金:1,000円/日・300円/時間
貸出時間:9:00 ~ 16:00(最終貸し出し 15:00)
貸出自転車:国内メーカー製クロスバイク 4台
※お子さま用の自転車やシティサイクルもあります。
-
車椅子の貸し出しはありますか?
飛騨古川まつり会館、飛騨市観光案内所、飛騨市役所にて無料で貸し出しております。
-
授乳やオムツ替えができるスポット・観光施設が知りたい!
授乳・オムツ替えは、飛騨市図書館・文化交流センター・道の駅スカイドーム
オムツ替えは、まつり会館・飛騨市役所などをご利用いただけます。
-
飛騨古川の主要な観光スポットは?所要時間はどのくらい?
小さい町です。徒歩散策しながら観光できます。
見てもらいたい場所・施設としては、
(1) 瀬戸川と白壁土蔵街 (2) 壱之町の町並み (3) 三嶋和ろうそく店 (4) 本光寺 (5) 真宗寺 (6) 三之町の町並み (7) 飛騨の匠文化館 (8) 飛騨古川まつり会館
所要時間は約2時間30分です。
(7) の施設見学時間30分 (8) の施設見学時間40分 を含みます。
-
飛騨市の有名な祭の開催日時、場所を教えて!
古川祭(起し太鼓) |
毎年4月19日・20日 |
古川町市街地 |
神岡祭 |
毎年4月第4土曜日 |
神岡町市街地 |
高田神社例祭 |
毎年4月28日 |
古川町太江 |
冨士神社例祭 |
毎年5月3日 |
河合町稲越 |
太子踊り |
毎年7月24日 |
神岡町吉田(常蓮寺境内) |
数河獅子 |
毎年9月5日 |
古川町数河(松尾白山神社・白山神社境内) |
飛騨古川きつね火祭り |
毎年9月第4土曜日 |
古川町市街地 |
神岡飛騨獅子まつり |
毎年10月中旬 |
神岡町市街地 |
森茂獅子 |
毎年10月第三土曜日 |
神岡町森茂 |
三寺まいり |
毎年1月15日 |
古川町市街地 |
初金毘羅宵祭 |
毎年2月中旬 |
神岡町市街地 |
-
紅葉の見ごろとおすすめスポットを教えて!
古川町、河合町、宮川町、神岡町の市街地周辺の紅葉・・・10月下旬~11月下旬
数河高原・流葉山・・・・10月下旬~11月中旬
天生県立自然公園・・・10月上旬~中旬
神岡町山之村地区、天蓋山・・・・10月中旬
-
おすすめのお土産は?物産館は?
地酒、味噌せんべい、飛騨牛、飛騨りんご、飛騨もも、カヤの実、豆つかげ、山菜加工品などがおすすめです。
古川町内には、飛騨古川まつり会館売店、味処古川、飛騨古川さくら物産館、道の駅アルプ飛騨古川、道の駅飛騨古川いぶしが、神岡町内には道の駅宙ドーム神岡があります。
-
飛騨古川の駐車場情報を教えて!
飛騨市役所、若宮駐車場(飛騨古川駅北側)ともバス・自家用車無料です。
-
冬の積雪はどのくらい?スタッドレス・チェーンは必要?
例年12月中旬に降雪があります。積雪量も毎年変化します。
積雪深は飛騨市役所付近で50cmぐらいです。
神岡町山之村地区、河合町、宮川町、古川町黒内地区は、市街地の2倍程違います。
世界遺産の白川村の積雪深のようなことはありません。
冬期間(12月上旬~3月下旬)までは、地元住民は車のタイヤをスタッドレスタイヤにします。
スタッドレスタイヤ、チェーン装備でお越し下さい。
-
飛騨市の道路、林道で冬期閉鎖するところは?
【道路】
(1) 国道360号(天生県立自然公園 天生峠・河合町天生)
(2) 国道471号(紅葉 楢峠・河合町二ッ屋)
(3) 県道478号(湖畔のドライブ 下小鳥ダム左岸の道路・河合町保)
(4) 県道75号(保峠・河合町保)
(5) 大規模林道(山吹峠・高山市上宝町~神岡町森茂)と(有峰湖・飛越トンネル・神岡町和佐府)
(6) 市道 菅沼ニコイ線(池ヶ原湿原のミズバショウ・宮川町菅沼~洞)
【林道】
(7) 猪臥林道(猪臥山山頂・古川町畦畑)
(8) 安峰林道(安峰山山頂・古川町上気多)
(9) 基幹林道 洞数河線(池ヶ原湿原のミズバショウ・宮川町洞~古川町数河)
(10 万波林道(白木峰、小白木峰登山・宮川町打保~宮川町万波)