当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する
飛騨里山サイクリング
飛騨の人たちのスローな暮らし。ここにしかない時間と空間を肌で体験してみませんか。
農村に佇む古民家や、田んぼの畦道、歴史ある古い町並み、そして広く高い飛騨の空が、訪れる人を優しく迎え包んでくれます。

あわせて楽しみたい、春の飛騨


富山の春の風物詩・ホタルイカ
毎年3月~6月にかけて、富山湾にホタルイカがやってきます。
夜の波間にまたたく無数の青い光は富山の春の風物詩。鮮度の高いホタルイカを獲ることができるのも、独特な形状の富山湾ならでは。
酢味噌和えや沖漬けは辛口の日本酒にもピッタリ。
「イカの黒作り」は酒のアテとしても、パスタソースにしても美味。
珍しいおみやげとして人気です。

天空の牧場 奥飛騨山之村牧場
「にほんの里100選」にも選ばれた山之村は標高1000mで寒暖の差が激しく、本当においしい野菜や山菜、キノコ、蕎麦が採れることで注目されています。
自家製ソーセージ、アイスクリーム、パン&バターなど、高原グルメも楽しみ。可愛らしい動物たちにも出会えます。

あわせて楽しみたい、夏の飛騨


透明で美しいシロエビは、
刺身で、昆布〆で、バーガーで!
シロエビは「富山湾の宝石」といわれ、世界でも富山でしか漁が行われない珍種。刺身で味わう上品な甘味は絶品!かき揚げや、郷土料理の昆布〆にしたものも人気です。多数のTV番組で取り上げられた元祖シロエビバーガーは「道の駅カモンパーク新湊」で。「しろえびせんべい」も富山らしいおみやげとしておすすめ。

三寺まいり
毎年1月15日に行われる、飛騨古川に300年以上も伝わる伝統行事「三寺まいり」。大きな和ろうそくが灯る3つのお寺を参拝し、ろうそくの幻想的な風景の中で、良縁を祈ります。
現地には着付けもしてくれる着物レンタルもアリ。和装でまちの雰囲気に浸ってみましょう。

あわせて楽しみたい、冬の飛騨


寒ブリと紅ズワイガニ
冬の富山湾の海の幸といえば、「寒ブリ」と「紅ズワイガニ」。脂がのった極上のブリは、刺身やもちろん、ぶりしゃぶ・ぶり大根など冬らしい料理も美味。蕪に新鮮なブリをはさみ糀で漬け込んだ郷土料理「かぶら寿司」も冬限定です。紅ズワイガニは朝に水揚げされたものが昼のセリにかかけられます(観光客も購入可)。当日中に味わえるのは、まさに漁場と港が近い富山ならではの贅沢!

旬菜の宿 季古里
山里に佇む旬菜の宿
朝は鳥の声、夕方はカエルの鳴き声……里山を感じられる一軒宿。飛騨の古民家を思わせる館内は中部建築賞受賞作品。地元の食材と日本海の幸を合わせた『旬菜の会席』と肌がスベスベになる『天然温泉』を楽しんで。
八ツ三館
隠れ家的な老舗料亭旅館
国登録有形文化財の招月楼をはじめ、三つの館で明治・大正・昭和と時の流れを感じることができる老舗の宿。飛騨古川らしい温かいおもてなしと、庭園露天風呂や酒樽どぶろく風呂など趣の異なる様々なお風呂で、旅の疲れを癒せます。

飛騨でも富山の海の幸。
江戸時代から身近に食されてます。
毎年3月~6月にかけて、富山湾にホタルイカがやってきます。
夜の波間にまたたく無数の青い光は富山の春の風物詩。鮮度の高いホタルイカを獲ることができるのも、独特な形状の富山湾ならでは。
酢味噌和えや沖漬けは辛口の日本酒にもピッタリ。
「イカの黒作り」は酒のアテとしても、パスタソースにしても美味。
珍しいおみやげとして人気です。
