享和3年(1804年)西国三十三ヶ所漢音霊場を模して山頂までの登山道に観音石像が安置されました。中腹には日本一の「立達磨」が立っています。山頂には「県指定史跡 傘松城跡」の標柱があり本丸跡といわれます。十二番の観音堂の前には、5本立ちのヒメコマツの大樹があります。観音堂から少し細い尾根道となり285段の石段もあります。 参考写真はこちら
西光寺
ジャンボ海老天ぷらうどん ~めん処 ほりのうえ~
飛騨古川桃源郷温泉 ぬく森の湯すぱ~ふる
レールマウンテンバイク ガッタンゴー
とんちゃん・焼肉 ~新福~
飛騨まんが王国
薬草酵素温浴 Slow Time
飛騨手打ち天ざるそば ~めん処 ほりのうえ~
三寺巡礼~あなただけのお守りづくり~
増島城址(岐阜県指定史跡)