飛騨古川まつり会館
■「古川祭 起し太鼓・屋台行事」 ユネスコ無形文化遺産登録決定!
2016年12月「山・鉾・屋台行事」としてユネスコの無形文化遺産に登録
2016年12月に「古川祭の起し太鼓・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。登録の対象は、全国各地で催される33件の「山・鉾・屋台行事」となります。
毎年4月19日、20日に行われる古川祭。気多若宮神宮の例祭で、国の重要無形文化財にも指定されているこの歴史ある祭には、毎年多くの観光客が集まります。19日の夜に行われる「起し太鼓」は、数百人の裸男に担がれた櫓の上に直径1mほどもある大太鼓に若者2人が背中合わせにまたがり、交互にバチを振り下ろすという勇壮なもの。付け太鼓と呼ばれる集団との攻防戦が夜遅くまで続きます。また、飛騨の匠の技を結集した絢爛豪華な屋台が町を練り歩く「屋台行列」も祭の見どころ。9台の屋台に施された巧妙な彫刻は、まさに飛騨に息づく雅の文化の象徴です。静と動、この対照的な2つの表情を持つ古川祭は、飛騨の人々が大切に受け継いできた誇り。雪深い飛騨に春を告げる大切な行事です。
※ユネスコ無形文化遺産とは、2003年の第32回ユネスコ総会で採択された「無形文化遺産保護条例」に基づき指定された、世界的に価値の高い無形の文化財です。
毎年4月19日、20日に行われる古川祭。気多若宮神宮の例祭で、国の重要無形文化財にも指定されているこの歴史ある祭には、毎年多くの観光客が集まります。19日の夜に行われる「起し太鼓」は、数百人の裸男に担がれた櫓の上に直径1mほどもある大太鼓に若者2人が背中合わせにまたがり、交互にバチを振り下ろすという勇壮なもの。付け太鼓と呼ばれる集団との攻防戦が夜遅くまで続きます。また、飛騨の匠の技を結集した絢爛豪華な屋台が町を練り歩く「屋台行列」も祭の見どころ。9台の屋台に施された巧妙な彫刻は、まさに飛騨に息づく雅の文化の象徴です。静と動、この対照的な2つの表情を持つ古川祭は、飛騨の人々が大切に受け継いできた誇り。雪深い飛騨に春を告げる大切な行事です。
※ユネスコ無形文化遺産とは、2003年の第32回ユネスコ総会で採択された「無形文化遺産保護条例」に基づき指定された、世界的に価値の高い無形の文化財です。
■古川祭の魅力をギュッと凝縮!
情報収集をするならココ!
飛騨の人々の誇りである「古川祭」をギュッと凝縮し、いつでもその魅力を味わうことのできる施設が「飛騨古川まつり会館」です。「飛騨古川まつり会館」には本物の屋台の展示や、からくり人形の操作体験、起し太鼓の試し打ち体験コーナーがあります。また、館内の劇場で上演している“静”と“動”の織りなす古川祭(起し太鼓・屋台行事)の臨場感ある4K映像は、まつりの熱気を身近に感じられ「次の古川祭にはぜひ来てみたい!」と思わせる迫力です。