11時 5分 バスタ新宿発
15時30分 平湯温泉着
まずは温泉でゆっくり♪
奥飛騨温泉郷
1日目は温泉に入ってゆっくりしましょう。東京から奥飛騨温泉郷にくる
8時30分 平湯温泉発
9時31分 高山着
9時40分 高山発
9時57分 飛騨古川着
しっとりした風情ある町並みを歩く
2日目は飛騨古川へ。
石造りの瀬戸川沿いを、右手に白壁土蔵街、左手には「水呼びの亀」が守る円光寺を見ながらのんびりと散策。飛騨古川の象徴的ともいえる景色が続きます。瀬戸川を悠々と泳ぐ1,000匹の鯉を眺めるのも風情があります。
※11月下旬から4月上旬まで、越冬のため増島城跡の池に引越しをしています。
飛騨古川祭・起し太鼓を知る
飛騨古川の原点ともいわれる古川祭。その祭りが1年中体験できる施設が、「飛騨古川まつり会館」です。
大画面で大迫力の祭りの映像を楽しんだり、本物の屋台が常時3台展示してあるほか、からくり体験、とんぼ体験もできます。
また、日本酒のオリジナルラベルを作ってお土産にしてみてはいかがですか?
ランチはお値打ちに飛騨牛を堪能
飛騨古川駅近くにある飛騨牛のお店、西洋膳処まえだでランチを。「西洋膳処まえだ」は、地元の人にも人気のお店です。
飛騨の薬草の魅力を見て、知って、体験!
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだの森のめぐみ」。常時体験できるワークショップや、薬草商品の販売、薬草の展示、薬草茶の試飲のサービスもあります。数ある中からお好きな体験を選んで、自分だけのオリジナルを作ってみませんか。
【体験一覧】ティーセレモニー(オリジナル薬草茶づくり) ・薬草で七味づくり ・薬草でコケ玉づくり ・葛の花で丸薬づくり ・薬草入浴剤づくり ・薬草香り袋づくり ・機織コースターづくり
蒲酒造場/渡辺酒造店
壱之町通りには「蒲酒造場」と「渡辺酒造店」という飛騨を代表する2つの造り酒屋があります。どちらも登録有形文化財に指定されているという趣のある建物が目印です。気軽に試飲もできるので、ふらりと立ち寄ってみましょう。
蒲酒造場/
渡辺酒造店
日本でも珍しい手作り和ろうそくのお店
ぜひ立ち寄りたいのが、三嶋和ろうそく店です。現在7代目と8代目が和ろうそくを作っています。和ろうそくのヒミツや作り方の話を聞きながら、実際に作っている工程をみることができます。風がないのにゆらゆら揺れるやさしい炎が特徴の和ろうそく。お土産にも最適です。
飛騨の森からとれたクロモジ茶で温まろう!
飛騨の森でとれたクロモジの枝を煮出して作るお茶です。アロマのような香りが特徴で、人気のドリンクです。また、クロモジの葉と牧成舎のミルクと合わせた、クロモジミルクティーもあります。ここでしか味わえない飲み物ですので、ぜひお試しください。
老舗の料理旅館
飛騨古川に昔からある老舗旅館、蕪水亭。おいしく頂ける薬草料理を楽しむことができます。
飛騨古川駅まで徒歩9分
9時58分 飛騨古川発
10時14分 高山着
3日目は朝市へ
高山の朝市
3日目は有名な宮川朝市へ。地元の方とのふれあいも思う存分楽しんで、最後にお土産をGETしましょう。