当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するLOCAL INFO
おすすめ情報
ぎふ旅コインとは?
岐阜県の「ほっと一息、ぎふの旅」キャンペーンでもらえる電子クーポンです。
スマホにアプリを入れて使用します。
1人1泊2000円のぎふ旅コインがもらえます。
※詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
スマホにアプリを入れて使用します。
1人1泊2000円のぎふ旅コインがもらえます。
※詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
やっぱりお土産に
さくら物産館では、組みひも体験もできるし、スカイドームなら、無料で楽しめる宇宙科学館「カミオカラボ」に立ち寄ってみよう。
井之廣製菓舗は創業明治41年。自家製味噌と高山産の卵を使用した味噌煎餅。ほのかに香る味噌の香りとパリッとした軽い食感のおせんべいです。種類も豊富でお土産に最適。
100年以上前から販売されている金木戸屋の看板商品、笹巻ようかん。天然の笹の葉に直接熱い羊かん液を流しこみ、一つひとつ手作業で作られます。さわやかな笹の葉香る、上品でみずみずしいお味です。
旅の思い出に
言わずと知れた飛騨神岡の大人気アクティビティ、Gattan Go!! 非日常を楽しみましょう。
廃線の上を自転車で駆け巡ります。桜の季節は、まちなかコースがオススメです(旅行前に事前に予約が必要です)。
ちょっと贅沢に散策をしたいなら、人力車に乗ってみよう。車夫さんとの会話も楽しみながら、いつもとは違う目線でらくらく散策!
1年中古川祭が体験できる場所、飛騨古川まつり会館。大画面高画質の迫力ある祭りの映像を楽しめるほか、起し太鼓試し打ち体験やとんぼ体験も。
お酒のラベル作り体験もでき、世界で1本のお酒をお土産にしても。
お酒のラベル作り体験もでき、世界で1本のお酒をお土産にしても。
【参考】古川祭
毎年4月19、20日は、年に一度の古川祭。2年連続で起し太鼓や屋台行列の行事が中止になっていましたが、一部縮小ですが今年は開催します。
毎年4月19、20日は、年に一度の古川祭。2年連続で起し太鼓や屋台行列の行事が中止になっていましたが、一部縮小ですが今年は開催します。
カフェで一休みに
木のものづくり体験もできる、古民家を改装したFabCafe Hida(飛騨古川)。クロモジコーヒーや飛騨カヌレを味わってみて。
小さなお子さん連れなら喫茶あん(飛騨古川)。生後5か月の赤ちゃんメニューもあり。
個室もあるので、ゆっくり楽しめます(※個室は予約がおすすめです)。本格的なスパイスカレーも頂けます。
個室もあるので、ゆっくり楽しめます(※個室は予約がおすすめです)。本格的なスパイスカレーも頂けます。
ガッタンゴーのすぐ近くにあるのが、セレクトショップも兼ねる、古民家カフェのイチマルイチ。コーヒーの器には職人手作りの摺り漆を施した特製のカフェラテボウルが使われており、ラテアートも楽しめます。
【イベント情報】
令和4年4月1日(金)5月8日(日)まで、飛騨神岡桜物語開催!
期間限定の桜にちなんだメニューを神岡町のいくつかのお店で提供しています。
他にも、フォトコンテストも開催!
詳しくは、「飛騨神岡桜物語」をご覧ください。
令和4年4月1日(金)5月8日(日)まで、飛騨神岡桜物語開催!
期間限定の桜にちなんだメニューを神岡町のいくつかのお店で提供しています。
他にも、フォトコンテストも開催!
詳しくは、「飛騨神岡桜物語」をご覧ください。
飛騨市ぎふ旅コイン取扱店舗一覧
ぎふ旅コイン取扱店舗につきましては、こちら をご参照下さい。(2022年5月1日現在)
ライター:観光案内所スタッフ 北平
観光案内所で働く2児のママです。Uターンで地元に戻ってきました。都会へ出たからこそ分かる飛騨市の魅力や、観光案内所スタッフだから知っている穴場スポットまでご紹介していきます。