当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するLOCAL INFO
おすすめ情報
こんにちは。観光課案内所スタッフの北平です。
今年の秋、飛騨の匠文化館にて飛騨の木を使用した体験がスタートしました。
今回は、モビール作りをしてきましたのでご紹介させていただきます。
今年の秋、飛騨の匠文化館にて飛騨の木を使用した体験がスタートしました。
今回は、モビール作りをしてきましたのでご紹介させていただきます。
飛騨の匠文化館って?
飛騨の匠の技術を引き継ぐ飛騨古川の大工が建てた建物です。
中には、組み木、継ぎ手の展示やパズルのように千鳥格子を組むことができるコーナーもあります。また、2階から眺める瀬戸川はとても風情がありますよ。
中には、組み木、継ぎ手の展示やパズルのように千鳥格子を組むことができるコーナーもあります。また、2階から眺める瀬戸川はとても風情がありますよ。
さっそくスタート!
その2階にて、モビール作り開始!
まずは、モチーフを選びます。10個まで使用することができます。
朴(ホウ)の木、ミズメ、ヤマザクラ、ホエビソの4種類の木で、鯉、クマ、リスなどの動物や、飛騨古川の雲形肘木※、イチョウやモミジの葉などがあります。
木の種類によって色も違うし、たくさんある中でどれにしようか一番悩むところですが、一番楽しい時間でしたよ♪
どのように配置するかも考えて選んでみました。
※雲の模様の肘木。肘木とは、建物、主に神社仏閣の柱上にあって桁 (けた) と軒を支えるための横木。大工さんの紋章のようなもので、飛騨古川のまちを歩いていると民家にあるのを見ることができます。
まずは、モチーフを選びます。10個まで使用することができます。
朴(ホウ)の木、ミズメ、ヤマザクラ、ホエビソの4種類の木で、鯉、クマ、リスなどの動物や、飛騨古川の雲形肘木※、イチョウやモミジの葉などがあります。
木の種類によって色も違うし、たくさんある中でどれにしようか一番悩むところですが、一番楽しい時間でしたよ♪
どのように配置するかも考えて選んでみました。
※雲の模様の肘木。肘木とは、建物、主に神社仏閣の柱上にあって桁 (けた) と軒を支えるための横木。大工さんの紋章のようなもので、飛騨古川のまちを歩いていると民家にあるのを見ることができます。
ちなみに、クマのモチーフはミズメ、リスはヤマザクラ、鯉はホウノキ、雲形肘木はホエビソの木です。
テグス糸で棒とモチーフを繋げます。バランスを考えて長さを調整し、完成したものを思い浮かべながら結び付けました。
モビールの完成!
こんな感じで完成しました。
ぶら下げて使用すると、ゆっくりとゆらゆら揺れて、眺めているだけで癒されます。天然の木を使用しているのもまたいいですよね♪
ぶら下げて使用すると、ゆっくりとゆらゆら揺れて、眺めているだけで癒されます。天然の木を使用しているのもまたいいですよね♪
ほかにもこんな体験が増えました!
ウインドチャイムやピアス・イヤリングを作りが新たに加わりました。
こちらは、モビールよりも簡単に作成することができます。
森の動物モビール 1,800円
森の動物ウインドチャイム 2,000円
森の動物ピアスorイアリング 1,500円
※別途入館料が必要です。
飛騨古川の旅の思い出に、温かみのある手作りの木のお土産はいかがですか?
こちらは、モビールよりも簡単に作成することができます。
森の動物モビール 1,800円
森の動物ウインドチャイム 2,000円
森の動物ピアスorイアリング 1,500円
※別途入館料が必要です。
飛騨古川の旅の思い出に、温かみのある手作りの木のお土産はいかがですか?
ライター:観光案内所スタッフ 北平
観光案内所で働く2児のママです。Uターンで地元に戻ってきました。都会へ出たからこそ分かる飛騨市の魅力や、観光案内所スタッフだから知っている穴場スポットまでご紹介していきます。