グルメ・おみやげ
-
ドライブの休憩に”飛騨神岡のグルメ”をどうぞ
飛騨神岡へお越しの際の旅の休憩やお食事に『道の駅 宙(スカイ)ドーム・神岡』へどうぞ。 2018年春にリニューアルオープンした売店コーナーでは新たに東京大学宇宙線研究所関連の新商品もご用意して皆様のご来店をお待ちしております。
さらに、宙(スカイ)ドーム神岡内に宇宙物理学研究を紹介する「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」が2019年3月27日オープンしました!
ドライブの休憩やお食事と併せてぜひお立ち寄りください!
また、飛騨のお土産品を取り揃えた特産品コーナーも充実!ご家族や職場へのお土産探しにもピッタリです。
軽食コーナー・レストランコーナーでは、飛騨神岡の名物『てんぷらまんじゅう』や『飛騨中華そば』をはじめとする麺類各種、人気の『飛騨味噌かつ定食』などをぜひご賞味ください。
さらに、飲食・スナックコーナーではカミオカラボや宇宙物理学にちなんだ特製メニューも販売されており大好評です。
春から秋にかけては地元の朝採り新鮮野菜や民芸品がいっぱいの朝市も営業します(朝市は冬期間休業)。
※江馬氏館の御城印販売中です。
-
北アルプス乗鞍岳を一望できる道の駅
富山と飛騨高山を結ぶ国道41号沿いにある道の駅。周辺観光やイベント等のパンフレットも充実しているので、旅の情報収集にも最適の場所です。
敷地内には、農家さん直送の新鮮な野菜から地酒、飛騨牛、飛騨地鶏、工芸品まで豊富に販売している飛騨産直市そやなをはじめ、お土産屋寄合所耕飛騨古川SHOP、創業100年以上の老田屋製麺所がプロデュースしたラーメン屋老田屋製麵所飛騨古川店、飛騨の郷土料理とんちゃんやけいちゃんをお酒と共にがっつり食べることができる寄合所耕飛騨古川食堂もあります。
-
飛騨の薬草の魅力を見て、知って、体験!
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだの森のめぐみ」。
ここでは、常時体験できるワークショップや、薬草商品の販売、薬草の展示、薬草茶の試飲のサービスもあります。
◎体験できること
・ティーセレモニー(オリジナル薬草茶づくり※要予約)
・薬草で七味づくり
・薬草でコケ玉づくり
・葛の花玉づくり
・薬草入浴剤づくり
・薬草香り袋づくり
・機織コースターづくり
体験をしなくても、ぜひ覗いてみてください。
薬草に詳しいスタッフが常駐しておりますので、薬草に関するいろんなお話も聞くことができます。
飛騨古川にいらっしゃったら、ぜひ足をお運びください。 -
2025年9月中旬オープン予定
2025年9月中旬オープン予定
京都のラーメン屋で修行し、地元飛騨神岡でラーメン屋を始める麺屋遥です! おじいちゃんが建てた小屋をリノベーションし、年齢層関係なく女性でも食べやすい罪悪感ゼロの美味しいラーメンを是非どうぞッ!
-
標高1000m!雄大な北アルプス山麓の牧場
2025年4月19日(土)~営業開始
「日本の里100選」にも選ばれた天空の里・山之村にある牧場。標高1,000mの大自然の中、ヤギやウサギなどの動物とのふれあいやポニーの引場乗馬体験など楽しむことができます。小柄なジャージー牛は乳脂肪率が高く、バターなどの乳加工製品に適しており、搾りたてのジャージー乳から作られたソフトクリームは絶品です。
牧場内の工房で手作りされるソーセージを使った好評のソーセージバイキングは平日も開催!ソーセージ以外にも自家製ベーコンの入ったスープや地元の山菜や野菜をふんだんに使ったメニューも楽しめます。
また、リード付きならワンちゃんと一緒に牧場も散策も可能で、建物の外ならソーセージバイキングもOK。
さらに、市営バスの「山之村牧場」バス停が新設されたので、バスでお越しいただければ、安心してビールを片手にソーセージを満喫できますよ。
自然豊かな場所で、食べ物や動物と触れ合える体験を思いっきり楽しみましょう!
公共交通機関での行き方は、濃飛バスと飛騨市営バス「ひだまる」を乗り継いで行くことができます。
時間帯によってかかる時間は前後します。詳しくは、こちら(Googleの経路検索)をご覧ください。
-
飛騨牛がリーズナブルに食べれる焼肉店
牛肉は飛騨牛、お米は有機栽培、野菜は地元のものにこだわり提供しています。おいしいお肉が気軽にリーズナブルに楽しめます。食べたらきっと地元ファンが多いのも納得するはず。
-
レトロな外観とポストが目印!
飛騨で採れた薬草をふんだんに使い、〝美味しく食べられる薬草料理〟をテーマにした、オリジナル薬草料理を提供するカフェ・スタイルのお店。ピーベリー豆を使った自慢のコーヒーとともにゆっくり楽しめます。 お店の横にある小窓からテイクアウトもできます。人気の生クリームソフトも季節限定で販売しています。
-
新鮮な野菜がお手ごろ価格で!
名物店長「トマト店長」のいる、飛騨で採れたおいしい野菜や果物、山菜などを扱う直売所です。
農家さんが持ってくるその日の朝採れ野菜などを買うことができるので、新鮮なものがお得に購入することができますよ。
高品質の農作物はもちろん、B級品のまとめ買いができることもあります。民芸品やお土産物の販売もあります。
季節によって旬の新鮮な食材をGETしにぜひお立ち寄りください。 -
飛騨の味が楽しめるお店
飛騨の郷土料理、飛騨牛朴葉味噌や飛騨地鶏各種メニュー、蕎麦(土日祝は手打ち蕎麦)など豊富にあるので、大人数やファミリーに人気です。おすすめは飛騨地鶏を使った料理。飛騨地鶏は、大型黒軍鶏と名古屋種との掛け合わせで、年間出荷数も少ない希少な地鶏です。しっかりとした肉の歯ごたえが最高です。
-
飛騨市産のそば粉を使用
飛騨市産のそば粉を使用した本格手打ち蕎麦。飛騨の匠文化館の裏側にあります。最初はつゆをつけずに蕎麦のみで蕎麦本来の味を味わい、次に塩とわさびをつけて蕎麦の甘みを味わう。その後つゆにくぐらせて喉ごしを楽しみ、最後は粋に酒を蕎麦にふりかけ食す。四つの食べ方で蕎麦の旨味を存分に味わってください。 また、飛騨の郷土料理「ごぼ天」がのったごぼ天蕎麦や、飛騨の薬草「ヨモギ」を使ったヨモギとろろ蕎麦、飛騨牛の牛筋蕎麦など、飛騨の食材を使ったバラエティー豊かな蕎麦も楽しめます。
※ハラール対応メニュー・ビーガンメニューあり
※ムスリム向け礼拝所あり
-
焼肉ととんちゃんのお店
神岡名物のとんちゃんは胃や腸をはじめとした牛の内臓を、みそベースにした秘伝のタレと絡め、ざく切りしたキャベツ、玉ネギなどと一緒に鉄板で焼いていただくこの店の名物です。
野菜全体がしんなりとし、玉ネギの色が変われば食べごろです。
店主が、材料にこだわり、内臓の鮮度を大切にし、手間をかけてよく洗います。
余分な脂や固い部分を取り除くことで、雑味が抜け、口の中に濃厚な香りと旨味が広がります。ホルモンの旨味を吸った野菜も絶品のお味です。※4人以上要予約
-
「鮎のうるか・鮎のみぞれあげ・塩焼き・鮎飯」、鮎づくし料理を
飛騨の清流で育った鮎をたくさん使った鮎づくし料理。
珍味・鮎のうるかをはじめ、二度素揚げした鮎を大根おろしで食べる”鮎のみぞれあげ”、3匹もつく鮎の塩焼きはそのままでも、たで酢につけてもお召し上がりください。
さらに鮎飯がついて、鮎をたくさん食べたい人には堪りません。清流の流れを望みながら、炭火焼の鮎を存分にご賞味ください。
-
製麺所直営のお店
国道41号沿いの道の駅アルプ飛騨古川のすぐ横にある、製麺所が直営するお店、めん処ほりのうえ。話題のジャンボエビ天ぷらうどんは橋のようにどんぶりにかかる巨大なエビにびっくり!うどんだけではなく、そばも選ぶことができます。ほかにも飛騨中華そばもあります。
-
-
大人気のぜっぴんりんご飴を作っています
飛騨古川のりんご園、けさまるりんご園は、減農薬、化学肥料、除草剤不使用のりんごを栽培しています。
そのおいしいりんごで、りんご飴やりんご酢も販売しています。
りんご飴は、プレーン味とシナモン味があります。りんご飴のパリパリっとした食感とりんごのシャキシャキした食感で、とても人気のりんご飴です。
その時期によってちがう味のりんごが楽しめるのも魅力的です。
りんご酢は、加糖、すりおろし入り、無糖の3種類。水や牛乳で薄めて飲んだり、サラダや料理にもご利用いただけます。
【通年販売商品】りんご酢
【期間限定販売】りんご・りんご飴(9月~12月頃)
※りんご飴の販売日はSNS(インスタグラム・フェイスブック)にてお知らせします。
【販売場所】けさまるりんご園直売所・産地直売所(飛騨産直市そやな・三寺めぐり朝市等)
※りんご酢は飛騨市ふるさと納税でもお買い求めいただけます。
-
かむほどおいしい クセになる味
大豆を醤油、砂糖、小麦粉で衣をつけ、じっくりと揚げた一品。飛騨の方言で『つかげ』とは、揚げた物という意味です。
見た目によらず 素朴な大豆の旨みと程よい甘みがおいしく、ついつい食べてしまいます。地元や観光客にも大人気です。お茶うけ、ビールにも合いますが、特に日本酒だと、豆つかげの甘みが相乗効果でお酒が辛くあたりとても合いお酒がすすみます。
飛騨市内のスーパーや、お土産屋さんでも手に入れることができます。
-
しょうゆ味のみだらし団子が名物
飛騨古川まつり会館の横にある岡田屋。醤油味の香ばしい香りのみだらしだんご、注文が入ってから焼き上げる飛騨牛串、醤油と砂糖で甘じょっぱい味付けの五平餅など、飛騨のファストフードが食べられます。飛騨のお土産も取り揃えていますので、飛騨古川散策の一休み、お土産探しに訪れてみてはいかが。
-
古民家を改装したモノづくりの喫茶店・ゲストハウス
モノづくりができる喫茶店兼ゲストハウス。ランチには、飛騨産のトマトをたっぷり使ったハヤシライスや、ベーグルサンドを頂くことができます。不定期でイベントも開催しています。
食事と一緒に、ひだカヌレやクロモジ茶などもオススメです。(テイクアウト可)
また、広葉樹でつくる箸、スタンプなど木のものづくり体験もできます。 -
自然豊かな飛騨の銘菓
飛騨古川にあるお菓子屋。ケーキやマドレーヌ、焼き菓子などあります。人気商品はさくら蒸しどら。ふんわりと蒸した生地に、つぶ餡をはさみ、アクセントに塩漬けの桜の花びらが載っています。甘さの中にちょっぴり塩味がきき、口の中に桜のほのかな香りが広がります。また、えごまクリーム大福もぜひ食べてみて。えごまの香ばしさとプチプチ食感が楽しめます。
-
飛騨古川の朝採れ野菜がたくさん並んでいます。
瀬戸川のすぐ近く、飛騨の匠文化館のすぐ裏に野菜の直売所、「三寺めぐり朝市」があります。
おいしい空気、おいしい水で愛情をこめて育てられたその日採れたての野菜をゲットすることができます。スーパーでは買うことができない、この地方ならではの野菜も並びます。飛騨古川に来たら一度立ち寄ってみてください。 -
飛騨古川の街並みの中にある割烹料理屋
季節の移り変わりをお客様に楽しんでいただけるような旬の料理を心がけています。アツアツに熱した石の上で焼きながらいただく飛騨牛のサーロインのコースもございます。飛騨の趣ある建物でいただく季節の料理はここでしか味わえないひとときです。
-
飛騨の人々の喉を潤す「蓬莱」の味
創業が明治のはじめという老舗造り酒屋。飛騨の人々の生活には欠かせない地酒「蓬莱」と、国の登録有形文化財に指定された歴史ある建物で、酒どころ・飛騨の酒造りを牽引する存在です。ユニークなネーミングやラベル、包装で、全国的にも広く知られ、多くの人に愛されています。正面玄関横にある蔵人のブロンズ像は、昔ながらの手作業でのもろみを仕込む様子。瀬戸川沿いには、司馬遼太郎氏の唄の石碑が飾られています。
飛騨市の地酒特集「飛騨の酒カルチャー」特集記事もあわせてご覧ください。
飛騨古川の地酒を満喫するおススメコースはこちら
-
とんちゃん、けいちゃんが食べられる食堂
道の駅アルプ飛騨古川内にある食堂です!
下呂市や奥美濃地方で食べられている郷土料理けいちゃんや、飛騨神岡の郷土料理とんちゃんなど飛騨の味をがっつり食べられるお店です。締めには老田屋の焼きそばがオススメ。また、ひもの問屋から直送された大きく、脂がのった旨みたっぷりの干物の定食も。
その他、親子丼やおこさまランチなど、ご家族みんなで楽しめるお店です。
詳細は、インスタグラムをご覧ください。
-
飛騨神岡の定食屋
飛騨牛のすじ肉を使用し、3日間かけてトロトロに煮込んだカレーは、お店の看板メニュー。
数種類のスパイスが効いた味付けですが、子供でもペロリとたいらげてしまう美味しさです!!
この他にも、飛騨牛を使った朴葉味噌定食や、岐阜県産の上質な牛もつを使ったあっさり塩味の牛もつ鍋定食、一口食べると肉汁が溢れ出す唐揚げ定食など、地元の食材にこだわったメニューが豊富!!
また、お昼時には日替わりランチを求めて、多くのお客様で賑わいます。
2階には座敷があり、お子様連れから25人までの団体客まで、ゆっくりお食事が楽しめます。
ファミリーで神岡に来たら、ランチは「もりのや」でいかが。 -
本格手打ち蕎麦
飛騨古川さくら物産館のすぐ近くにある、手打ち蕎麦屋、蕎麦正なかや。
飛騨荘川産のあらびき粉を奥飛騨原水を使って打った本格手打ち蕎麦を提供しています。蕎麦本来の甘みと香りをお楽しみ頂くため、一口目はアンデス岩塩で、二口目は飛騨数河産本わさびでどうぞ。◎季節限定・イベント限定メニューあり◎店内禁煙◎
-
まんがと温泉で一日中ゆっくり楽しめる!
岐阜県飛騨市・自然豊かな宮川町に佇む「飛騨まんが王国」は、“温泉とマンガ”を満喫できる癒しの王国です。
館内には約4万冊もの漫画が揃う「まんがサミットハウス」と、リラックスできる「宮川温泉 おんり~湯」があり、休日を一日まるごと楽しめると地元でも評判のスポットです。漫画初心者からマニアまで楽しめる充実のラインナップが揃い、ソファや畳の上でくつろぎながら心ゆくまで作品の世界に没頭できます。
また温泉施設には天然温泉風呂や展望風呂をはじめ、流水歩行浴、サウナなど多彩なお風呂が揃い、日頃の疲れをじっくり癒せます。
館内には「カフェテリア白木ヶ峰」もあり、温泉や漫画を楽しんだあとに、ランチや飲み物を気軽に楽しめます。鮎の季節には鮎料理も提供されます。
さらに電源付きのRVパークが併設されており、車中泊での旅にも対応しているため、自由な旅のスタイルに合わせて利用できるのも嬉しいポイントです。
飛騨市の温泉の一覧は こちら
-
組みひも体験もできる物産館
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
おすすめは、牧成舎のもなかアイス。オーブンで軽く焼いて食べるのがオススメ!サクサクのもなかと冷たいアイスの相性は抜群です。
甘さ控えめで大きいサイズでもペロリと食べられちゃいます。
また、組みひも体験をはじめ、様々な体験をすることができます。
お土産を選んだり、体験をしたりと、飛騨古川の観光の際には、ぜひお立ち寄りください。 -
スペランツァホテル1階に新たにオープン
飛騨古川駅近くのスペランツァホテルの1階にオープンした飛騨牛のメニューが豊富なレストラン。
ステーキ、焼肉、しゃぶしゃぶしゃぶはもちろん、飛騨牛朴葉味噌や飛騨牛カレーなどが食べられます。
また、パスタやモーニングメニュー、揚げ物なども。
朝早くから夕方まで営業しており、時間帯を問わずお好きなメニューを注文できます。
-
飛騨市古川町で生まれ育てられた飛騨牛「こだわり飛騨古川産飛騨牛」にこだわりつづける古里精肉店
飛騨牛の中でも地元の『飛騨古川産こだわり飛騨牛』の直販店として、より一層の安心と安全をお客様にお届けいたしております。牛の種付けから出荷までを手掛けた生産者の顔写真を表示しており、各方面でご評価を頂いております。
先代から受け継いだ《熟成の技》で、お肉の旨みを引き出してから販売し、『飛騨牛の全国発送の店』として地元のお客様を始め他方の多くのリピーターの方々に支えられております。 -
スパイスカレー研究所の実店舗がオープン!
飛騨のスパイスカレー好きが集まって始めた「飛騨スパイスカレー研究所」が、実店舗をオープン!
無添加やオーガニックの原材料を使った、体にやさしいスパイスカレーとチャイが味わえます。すべてのメニューはグルテンフリーで、安心してお召し上がりいただけます。
※ヴィーガン対応可能(数に限りがあるため、事前にお問い合わせください) -
伝統100年以上 原材料にこだわり続けながら 当時の手法のままに
井之廣の『味噌煎餅』は創業明治41年。
創業以来手法はそのままに1枚1枚丹念につくっています。原料には熟成3年の自家製味噌と高山産のさくら卵を練りこんだものが使われています。
ぱりぱりと心地よい音をたてながら口の中で割れる煎餅はその土地土地の風土を偲ばせる優しさがありますが、味噌煎餅には飛騨の「焼き味噌」に代表される食文化が息づいています。 -
飛騨古川の中華のお店
臨時休業中(2025年10月1日現在)
飛騨古川駅から近くにある中華料理屋つるや。お昼はランチ、夜は定食があります。煮干し・鶏ガラ・豚骨でだしをとったスープに細いストレート麺の飛騨の昔ながらの飛騨中華そばも食べることができます。
-
飛騨の気候風土を映した地酒を造り続けて300余年
この地で地酒を造り続けること300年以上という老舗の造り酒屋。飛騨の豊かな水の恵みと、厳しい気候が育む酒米「ひだほまれ」を使った製法はまさに飛騨の味!
「白真弓」、「やんちゃ酒」をはじめ、シャンパンのような喉越しの「じゃんぱん」など幅広い品揃えで、地元の人々に親しまれています。
また、主屋をはじめとする建物は国の登録有形文化財に指定されており、中でも瀬戸川沿いの白壁土蔵街の一角として立つ文庫蔵は、まさに飛騨古川を象徴する景観の一翼を担っています。
事前に予約をすれば、酒造りをしている蔵の中の見学や試飲も可能。歴史ある建物と、そこで生み出される飛騨の味を楽しむことができます。
特集記事「飛騨の酒カルチャー」もあわせてご覧ください。
-
道の駅アルプ飛騨古川にあるお土産屋
2023年1月にオープンしたお店、寄合所耕 飛騨古川SHOP。道の駅アルプ飛騨古川内にあります。
飛騨地区に初出店、地元のひょうたんを使用したひょうたんバーバーパパ、飛騨市河合町のローズガーデンで栽培されたバラを使用した商品や寄合所耕人気のサンドイッチなども販売しています。
アルプ道の駅アルプ飛騨古川には、飛騨中華そばが食べられる老田屋製麺所飛騨古川店や、飛騨のお土産やおいしいものを販売している飛騨産直市そやなもあります。合わせて立ち寄ってみてはいかがですか。
-
「御箸処 いなほ」は、夫婦で営む小さな和食処。
山菜や鮎、きのこ、魚介など、四季折々の地元食材や北陸直送の旬の味を活かした料理を提供し、ランチは丼や定食、夜は季節料理が楽しめます。14名までの宴会に対応するお座敷を備え、コース料理や飛騨牛ローストビーフなどのメニューもあります。
人気のお得な「日替り定食」は予約がおすすめです。
-
飛騨市役所無料駐車場からすぐ、古川観光の見どころからすぐ近くのお店、お食事処匠。
おすすめは、飛騨牛すきやき丼。その他、飛騨牛のハヤシライスやカレーライス、肉うどん、肉そば、飛騨牛冷やしそばもあります。
-
昭和20年代から今も変わらない味
飛騨古川駅前にある、昭和20年代から続くお店、さか江家食堂。いつも地元のお客さんで賑わっています。
煮干し、削り節などのダシに、牛豚骨スープを合わせたさっぱりとした醤油味の中華そばや、丼もの、うどん、そばなどあります。