体験を探す
-
-
手織り由布衣工房でできる糸紡ぎ体験
染めや織りなど、1枚の布が出来上がるまでをすべて行っている手織り工房です。
自然の植物で自分だけの作品を作ることができます。
糸紡ぎ体験は、真綿から糸紡ぎで糸を作ります。
-
手織り由布衣工房でできる織物体験
染めや織りなど、1枚の布が出来上がるまでをすべて行っている手織り工房です。
自然の植物で自分だけの作品を作ることができます。
自然染色の糸を用いて昔の高機でもめん卓布を織り上げます。
-
ハウス栽培なので雨の日でも楽しめます
飛騨は有数のトマトの産地。朝晩の寒暖差のある気候が甘くておいしいトマトを作ります。
8品種のミニトマト、フルーツトマトの収穫体験をすることができ、洗ってその場で食べることもできます。
ハウス栽培なので雨の日でも大丈夫です。 -
いちごの食べ比べをしませんか?
人気の品種から新しい品種まで5品種のいちごを栽培しています。
自分で摘んだいちごを食べ比べてみましょう!
摘んだいちごはテーブルにて、様々なトッピングや、練乳、コーンフレーク、抹茶パウダー(無料)、
牧成舎のアイス、ヨーグルト、チョコフォンデュ(有料)などと一緒に楽しみましょう♪チョコレートフォンデュセット
(チョコレート、牛乳、フォンデュポット貸出) 500円
マシュマロ、クラッカー 各50円
牧成舎アイスクリーム(バニラ・抹茶)各300円
牧成舎生クリームヨーグルト 150円
トッピングセット 90円
コーンフレーク、抹茶パウダー 無料
ドリンクメニュー(セルフサービス):
コーヒー、紅茶、サイダー 各100円
牛乳 150円
-
目の前に広がる懐かしい故郷の風景
石積造りの棚田が広がり板倉が点在する里山の風景が魅力の飛騨市宮川町の種蔵地区をガイドと一緒にあるきませんか。冬はスノーシューを履いて散策します。
-
高山駅からバスとタクシーで行くガッタンゴー
レールマウンテンバイクGattan Go!!は、レールの上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物です。
ガッタンゴットン・・・レールの継ぎ目の音と振動を体いっぱいに感じながら爽快に駆け抜けよう!!
-
高山駅からバスとタクシーで行くガッタンゴー
レールマウンテンバイクGattan Go!!は、レールの上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物です。
ガッタンゴットン・・・レールの継ぎ目の音と振動を体いっぱいに感じながら爽快に駆け抜けよう!!
-
高山駅からバスとタクシーで行くガッタンゴー
レールマウンテンバイクGattan Go!!は、レールの上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物です。
ガッタンゴットン・・・レールの継ぎ目の音と振動を体いっぱいに感じながら爽快に駆け抜けよう!!
-
高山駅からバスとタクシーで行くガッタンゴー
レールマウンテンバイクGattan Go!!は、レールの上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物です。
ガッタンゴットン・・・レールの継ぎ目の音と振動を体いっぱいに感じながら爽快に駆け抜けよう!!
-
高山駅からバスとタクシーで行くガッタンゴー
レールマウンテンバイクGattan Go!!は、レールの上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物です。
ガッタンゴットン・・・レールの継ぎ目の音と振動を体いっぱいに感じながら爽快に駆け抜けよう!!
-
1グループ限定の貸切ツアー
里山の魅力をコンパクトに詰め込んだ2.5時間、約12kmのプライベートサイクリングツアーです。ルートはほぼフラット、かつ貸切ツアーとなりますので他のゲストを気にせず自分のペースでサイクリングできます。ファミリーやカップルでゆったり楽しみたい方におすすめです。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
飛騨地方では、紙に書かれた絵馬を家の内側に向かって貼り、家内安全や商売繁盛などを祈願します。
それに色を塗りオリジナルの紙絵馬を作成します。
-
node で体験しよう!
ギャラリー、セレクトショップ、休憩スペースにコワーキングスペースもある、まちづくりと観光の拠点。地元の人も集まる場所なので、ローカルな旅の情報集めにもぴったりの施設です。
ここでは、木の種類によって色が違うカラフルな飛騨の広葉樹で小物を作ってみませんか?
好きなパーツを選んだら無心でやすりがけ。ものづくりって難しそう…ちょっぴり抵抗がある方でも気軽に作ることができます。
-
node で体験しよう!
ギャラリー、セレクトショップ、休憩スペースにコワーキングスペースもある、まちづくりと観光の拠点。地元の人も集まる場所なので、ローカルな旅の情報集めにもぴったりの施設です。
ここでは、シルクスクリーンでオリジナルグッズを作ることができます。
好きな絵を描いたらインクを24色の中から選んでバッグやTシャツに印刷!素材はTシャツ、トートバッグ、ポーチの中から好きなものを1つお選びいただけます。
-
node で体験しよう!
ギャラリー、セレクトショップ、休憩スペースにコワーキングスペースもある、まちづくりと観光の拠点。地元の人も集まる場所なので、ローカルな旅の情報集めにもぴったりの施設です。
ここでは、オリジナル缶バッチを作ることができます。
ご自身で撮られた写真やお子様の描いた絵などを使って自分で缶バッジが作れます!バッグやポーチにワンポイントでつけたりたくさん並べたりアレンジいろいろです♪
-
「みりん」って手づくりできるんです♪
飛騨こうじ織勢のみりんづくりワークショップ
お料理の「さしすせそ」には入っていませんが、
みりんってほんとうにいい調味料ですよね。
でもみりんってちょっと謎?
なんとなくわかっているんだけれど
スーパーに行くと
「本みりん」、「みりん風調味料」、「発酵調味料」などなど
いろんな種類のみりんらしきものたちが・・・
やっぱり「みりんっていったい何?」という素朴な疑問がふつふつと・・・
そんなみりんをなんと手づくりしちゃいましょう!
意外に簡単にみりんってできちゃうんです。
と言ってもこのワークショップでは仕込みを行うだけで、
出来上がりは1年後となります。
みりんの謎に迫るべくみりんのルーツを紐解く座学や
「さしすせそ」に入っていないみりんですが、
お料理のどんな場面で使うといいのか?
実例を交えながらのワークショップとなります。
みりんは2ℓを仕込みます。
仕込んだみりんはご自宅で1年間発酵熟成させて
絞れば出来上がりです。(絞った後のみりん粕も利用できます)
おひとりさまでもグループ、ご家族でもお気軽にご参加ください。
※今回のWSで仕込むみりんは酒税法に抵触しないよう不可飲処理のため2%の塩を入れた「塩みりん」となりますことをご了承ください。
【持ち物】
仕込み容器
エプロン
三角巾(バンダナでも可)
タオル
筆記用具
【開催日】
2023年
6月17日 13:00~15:00
7月8日 13:00~15:008月19日 13:00~15:00
8月20日 13:00~15:00
9月23日 13:00~15:00
9月24日 13:00~15:00 -
ミズバショウが美しい「三湿原回廊」のひとつ
飛騨の美しい自然を象徴するスポットとして親しまれています。約6ヘクタールの湿原は、県内最大規模の湿原で、遊歩道や木道が整備されており、一面に広がる季節の花々を鑑賞しながら散策を楽しむことが出来ます。
ガイドと一緒に湿原の魅力を発見しませんか?
-
目線を変えればイロイロ見えてくる!街歩きが楽しくなる!案内人オオタワールド炸裂!
神岡特有の河岸段丘のヘリに立つ不思議な建物群、トマソンと出会える街歩き。
地元の人も気づかなかった不思議な物件も紹介します。
こんな奇抜で楽しい街歩きは初めて!と言って下さるファンの方も多数!
歩きながら、ボケ、ツッコミ、クイズ等をおりまぜながら、楽しく歩きます。
あっという間の3時間です。
途中、奇跡的に残った旧遊郭跡に潜入します。
-
【5/27(土)開催】ブラタモリも訪れた、岐阜県飛騨市神岡の町をガイドと散策!
神岡の町はなぜ坂が多いの?「焼岳の噴火が神岡の町をつくった」ってホント?
共同水屋がたくさんあるのはなぜ?令和2年秋にブラタモリのタモリさんも訪れた岐阜県飛騨市神岡の町を散策します。
地形や地質・歴史の大好きな田中が案内します。“ブラタモリ”ならぬ“ブラタナカ”です。
お題は『大地の変動が神岡の自然や風土をつくった』です。高原川の多彩な川原石や、船津橋下の河原で神岡鉱山の鉱脈の観察などもします。【開催日】2023年5/27(土) 8:00~11:30 (集合時間:7:45) 予備日5/28(日)
【集合場所】神岡振興事務所(飛騨市神岡町東町378)【催行人数】4名~10名
【もちもの】特になし。※車で移動することもあります。可能な方は自家用車でご参加ください。
ガイドの紹介: 田中 博(たなか ひろし)
得意分野は地形、地質、星空。植物の生態にも詳しい。
趣味は、自然観察、米・野菜・花作り、俳句も始めました -
期間限定タクシーでらくらく自然を満喫!
タクシーで行く池ケ原湿原と棚田と板倉の里 種蔵。
池ケ原湿原では、ガイドと一緒に散策。一面に広がるミズバショウとリュウキンカを楽しみましょう。
日本の原風景ともいわれる風景が広がる種蔵をのんびり散策しましょう。
※昼食は含まれません。
-
万能発酵調味料「野菜こうじ」をつくってみましょう!
飛騨こうじ織勢の人気商品である万能発酵調味料「野菜こうじ」をつくってみましょう。
「野菜こうじ」とは塩麴の水分を野菜にすりおろしに置き換えたもので、
麹の持つ酵素の力とそれぞれの野菜の出汁(旨味)、味、香りがミックスされた万能発酵調味料です。
「野菜こうじ」を使うことで旨味が増し料理の腕が上がります。
添加物がいっぱいの調味料から解放されます。減塩にもつながります。
そんな「野菜こうじ」ですが簡単に手づくりできます。
今回は「野菜こうじ」を3種類仕込みます。
ただ仕込むだけではなく、「野菜こうじ」を使った実際に料理をつくってみます。
「野菜こうじ」効果でふっくらジューシーになってしまうことを実感していただくため試食もありますよ~
おひとりさまでもグループでもお気軽にご参加ください。
【持ち物】
エプロン
三角巾(バンダナでも可)
タオル
筆記用具
【開催日】
2023年
6月3日 13:00~15:00
6月4日 13:00~15:00
6月10日 13:00~15:00
6月11日 13:00~15:00
7月1日 13:00~15:00
7月15日 13:00~15:00
7月16日 13:00~15:00
7月17日 13:00~15:00
8月11日 13:00~15:00
8月12日 13:00~15:00
9月16日 13:00~15:00
9月17日 13:00~15:00
9月18日 13:00~15:00 -
新緑の季節を楽しみましょう
新緑あふれる流葉山をウオーキングしながら、山菜や竹の子採りを楽しめ、飛騨の春を満喫できます。新緑あふれる流葉山の自然の中を歩きませんか。
開催日
令和5年5月27日(土曜日)午前8時30分~ 午後3時解散 ※受付開始は午前8時~
受付場所
流葉温泉Mプラザ横 第1駐車場
※雨天中止の場合は、前日に決定し参加者の方へ連絡します。参加料
お一人様 3,500円(バス料金・流葉温泉入浴代金・保険料等)
参加方法
事前申し込みが必要です。
電話またはチラシをファクス番号してお申し込みください。【申込先】飛騨数河流葉カントリーウオーク運営委員会(流葉温泉Mプラザ内)
電話番号:0578-82-2275
ファクス番号:0578-82-3756
受付時間:午前10時~午後5時まで
【定 員】先着30名
【期 限】5月25日(木曜日)持ち物・服装
【持ち物】弁当・リュックサック・手袋・帽子・雨具・水筒・鈴・笛等・行動食(飴やチョコレート等)
【服 装】長袖・長ズボン -
和ハーブ協会と市薬草プロジェクトによるコラボイベント「飛騨和ハーブDAY」を開催します。
和ハーブとは江戸時代以前の日本で親しまれてきた有用植物の総称で、食用・薬用だけではなく、浴剤・香料・繊維・染料・建材などさまざまな用途の植物にスポットライトが当たる新しいキーワードです。
今回は和ハーブ協会を講師にお迎えし、「和ハーブ散策」・「和ハーブ講演会」を行います。和ハーブ散策
専門家と飛騨の里山を歩いて「和ハーブ」を探します。五感で和ハーブを学べる貴重な機会です!
日時:6月10日(土曜日) 10時00分~12時00分
場所:朝霧の森(飛騨市古川町黒内1407)
*集合場所:ぬく森の湯すぱーふる奥 第2駐車場定員:30名
講師:古谷暢基(一般社団法人和ハーブ協会 代表理事)
平川美鶴(一般社団法人和ハーブ協会 副理事長)その他:雨天中止
和ハーブ講演会
飛騨の足元のたからもの ~”古くて新しい”和ハーブの再発見~
自然豊かな飛騨市は生活全般に渡る有用植物文化の宝庫。先人の知恵は現代の諸問題を解決し、未来をも創ります。日時:6月10日(土曜日) 13時30分~15時00分
場所:飛騨市役所西庁舎3階 大会議室
定員:40名
講師:古谷暢基(一般社団法人和ハーブ協会 代表理事)
事前申し込みが必要ですので、以下のフォームからお申し込みください。
https://logoform.jp/form/zBph/264036<外部リンク> -
-
万能発酵調味料『たまねぎ麹』をつくる、使いこなす!
飛騨こうじ織勢の人気商品のひとつ
万能発酵調味料「たまねぎ麹」をつくってみましょう。
「たまねぎ麹」とは塩麴の水分をたまねぎのすりおろしに置き換えたものですが、
そんな一言では語りつくせないほどすごい力があります。
麹の持つ酵素の力とたまねぎの出汁(旨味)、味、香りがミックスされた万能発酵調味料
「たまねぎ麹」はどんな料理も美味しくしてくれます!
適当に使っても味が決まります。(ただし使いすぎると塩辛くなります)
「たまねぎ麹」を使うことで旨味が増します。
添加物がいっぱいの調味料から解放されます。
減塩にもつながります。
「たまねぎ麹」をプロのレシピで手づくりします。
つかいこなしのプチ料理教室&試食会もあります。
一回つくっておけば冷蔵庫で4~5か月は長持ちします。
すぐに使えるので剥いたり刻んだりする時間が大幅に省け
すっごく時短になるんです。
そんな「たまねぎ麹」を実感していただく教室です。
『たまねぎ麹』をたっぷり500g仕込んでお持ち帰りできます。
使いこなしのプチ料理教室は普段の食事に簡単にとり入れられるコツを伝授します。
出来上がった料理は皆さんで試食します。
おひとり様でもグループでもお気軽にご参加ください。
【持ち物】
エプロン
三角巾(バンダナでも可)
タオル
筆記用具
-
砂糖を使わなくても自然なやさしい甘さ!
小豆が体にとてもいいスーパーフードであることはわかっていても
あんこをつくる時、大量の砂糖を使っていることに少し罪悪感を感じている人は少なからずいらっしゃるのでは?
『発酵あんこ』は甘酒をつくる要領でつくります。
麹の持つ酵素の働きで砂糖を一切使わなくても
自然な優しい甘さに仕上がります。
そんな『発酵あんこ』をな手づくりしますよ!
ちょっとしたコツがあるのですが、
それをしっかり守れば意外に簡単にできちゃいます。
『発酵あんこ』はつくるのに10時間ほどかかりますので、
講座ではつくり方の手順とコツを詳細に説明します。
完成形の見本として出来上がった『発酵あんこ』500gと
おうちで仕込めるよう500g分の材料付きです。
おひとりさまでもグループでもお気軽にご参加ください。
【持ち物】
エプロン
三角巾(バンダナでも可)
お手拭きタオル
筆記用具
-
古きを見分、新しきを体験
廃線跡を自転車で疾走する。乗車客数50万人を超えた予約の取れない人気アクティビティ「ガッタンゴー」を体験しませんか?
乗車後は案内人一押しの秘密スポットへご案内。数百枚を超える昭和中期の街頭看板のコレクションを拝見。昭和レトロな飛騨神岡をたっぷり感じていただけます。
そして県下唯一、史跡と名勝を持つ江馬氏館庭園へ。この貴重な施設で昼食を召しあがっていただけます。室町時代のお殿様気分で神岡名物「蒸し寿司」に舌鼓。
飛騨神岡を丸ごと味わっていただく貴重なツアー。ぜひご一緒しませんか? -
和ろうそくの灯りと提灯片手に案内人といつもと違うまち歩き
大変好評の為、通常開催になりました!!
夜の古川を和ろうそくの灯りと提灯片手に案内人とゆる~り散策する特別プラン。
案内人は町を知り尽くし、飛騨古川が大好きな方々。瀬戸川、白壁土蔵街をそぞろ歩き。3つのお寺やまちの歴史も詳しく楽しく語ってくれます。古川が初めての方も、よく知っている方も、お話を聞きながら歩くと、町の見え方が変わるはず!
おすすめの飲食店もご紹介しますので、まち歩きの後は飛騨の料理や美味しいお酒を楽しんで、町を堪能してくださいね。
飛騨古川を再発見。ぶらり夜さんぽを案内人と楽しみませんか? -
文化財の旅館をまるごと探検!限定のランチを召し上がれ
八ッ三館は江戸時代末期に初代が越中八尾から飛騨の地に参り、宿屋を始めて約160年。
明治37年築の『招月楼』は国登録有形文化財に登録され、飛騨古川の老舗旅館として起こしいただく皆様にお寛ぎいただいております。
今回はそんな館内をご案内した後、新しくオープンしたカフェ「二十四」で限定のランチをお楽しみいただく特別プラン。
八ッ三館の料理人が作った丁寧なお料理は、メインに副菜、汁物など。季節の素材をメニューに盛り込み、ご飯はもちろん飛騨産コシヒカリ。
飛騨古川の歴史と食をゆったり満喫いただけるプログラムです。☆ 追加1000円でドリンクとデザートもセットにできます。
-
いろんな発酵食品を手づくりしてみましょう!
飛騨こうじ織勢
麹屋さんのの醗酵マニアックワークショップ
いろいろな発酵食品を手づくりしてみる!
使いこなしを研究してみる!
何者なのかを深彫りしていく!
発酵マニアさんたち大喜びのワークショップです。
内容は週替わりです。
参加費用も内容により違いますので
【開催日程・内容】のところをよくご確認の上お申し込みください。
【持ち物】
仕込み容器
エプロン
三角巾(バンダナでも可)
タオル
筆記用具
【開催日程・内容】
2024年
1月15日(月) 13:00~15:00 みりん仕込みWS塩みりん仕込み量:2ℓ ¥5,000
1月19日(金) 13:00~15:00 寒麹仕込みWS寒麹仕込み量:2㎏ ¥6,000
1月29日(月) 13:00~15:00 へしこ仕込みWS
へしこ仕込み量:2尾 ¥5,000
2月5日(月) 13:00~15:00 醤油仕込みWS
醤油仕込み量:2ℓ ¥6,000 4ℓ ¥10,000
2月12日(月・祝) 13:00~15:00 醤油仕込みWS醤油仕込み量:2ℓ ¥6,000 4ℓ ¥10,000
2月19日(月) 13:00~15:00 三五八仕込みWS三五八仕込み量:2㎏ ¥6,000
2月26日(月) 13:00~15:00 カレー麹WS
カレー麹仕込み量:500g ¥5,000
3月4日(月) 13:00~15:00 麹屋さんの麹の授業
座学のみ みっちり2時間! ¥7,000
3月18日(月) 13:00~15:00 テンペ講座
テンペ材料 200g + 完成品 200g ¥5,000
3月25日(月) 13:00~15:00 発酵あんこ講座
発酵あんこ材料 500g + 完成品 500g ¥5,000
-
有数の豪雪地帯として知られる飛騨市河合町には、800年ほど前から「こうぞの雪ざらし」という独特の手法による和紙づくりが伝わっています。和紙の原料となる「こうぞ」を雪にさらし漂白するという手法で作られるこの和紙は「山中(さんちゅう)和紙」と呼ばれ、ナチュラルな風合が魅力の和紙です。
ここでは、山中和紙の紙すき体験をすることができます。※要予約
賞状サイズの和紙を1枚作成できます。
-
ありのままの 飛騨河合の暮らしを体験
「工房すなか」は飛騨の暮らしそのものを体感できる民家をリフォームしたお餅屋さん。自家採種し農薬・化学肥料を使わずに栽培し,稲刈りハサ干しして乾燥させたたもち米に、野山の恵みを搗き込みます。
体験ではカマドで蒸したもち米を杵と臼でお餅に搗きあげ、できたてのお餅を醤油、きなこ、あぶらえなど、いろ~んな食べ方を試していただけます。少し懐かしい【いなか暮らし】を体験してみませんか?
餅作りの達人!未来のおばあちゃんとおじいちゃんが全面的にサポートし、お餅作りを盛り上げます。
※杵つき餅つき体験は、出張も可能です。地域の行事として、社員の慰労会で、イベントに、お客様のおもてなしなどにお気軽にご相談ください。
また、田植え、畑仕事のお手伝いなどを通して田舎暮らしを体験していただくこともできます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
-
天生県立自然公園ガイドウォーク
標高約1,300~1,450mのブナなどの森を半日じっくりかけて歩き楽しむツアーです。
新緑から初夏にかけて駆け足で過ぎるこの時季は、花々が次々に咲きかわり草木が一斉に成長します。天生峠を起点に天生高層湿原を経て、巨樹巨木の森エネルギーを全身に浴びながらカツラ門を目指すガイドツアーです。
地域の自然に精通した自然案内人協会のガイドと一緒に、天生の森の魅力を体感しましょう。
歩行距離は往復約4㎞。標高差約150m。初心者も安心のコースです。
-
天生県立自然公園ガイドウォーク
紅葉の名所として知られる天生峠。そこを起点に標高約1,300~1,450mのブナなどの森を半日じっくりかけて歩き楽しむツアーです。
10月上旬、天生湿原の草紅葉から始まり、スタートダッシュが早いカツラの黄葉、そして様々な木々が色付く錦秋を迎え、落ち葉の時季を迎えます。天生峠を起点に天生高層湿原を経て、巨樹巨木の森エネルギーを全身に浴びながらカツラ門を目指すガイドツアーです。
地域の自然に精通した自然案内人協会のガイドと一緒に、天生の森の魅力を体感しましょう♪
歩行距離は往復約4㎞。初心者も安心のコースです。
今回特別に参加記念として、天生をモチーフにしたオリジナルピンバッジをプレゼントします。
解散後は
〇白川郷で昼食をとるもよし
〇天生峠駐車場でごはんを食べるもよし(ご持参ください)
〇飛騨市で昼食をとるもよし
☆10月13日(日)、14日(月・祝)の2日間 天生峠駐車場で『森の市』を開催します。雨天は中止します。
販売予定:飛騨の野山のめぐみ(きのこ、新鮮野菜、新米など)、山菜加工品、作家さん手作りの木工品、焼き芋など
-
人にも地球にも優しい石けんを手作りしましょう
〜人にも地球にも優しい石けんを手作りしましょう〜
毎日洗顔やお風呂で使っている、石けんにふと疑問に思った事ありませんか?
なにで、できてるんだろう?
市販品の多くは化学物質が使われており、体内で分解できずに蓄積されてしまうことも…。
今使っている石けんを、安心安全な自然素材の石けんに変えてみませんか?
今回使う素材は、薬草パウダーと、国産のはちみつ、ミネラルたっぷりのケイ素水、天然素材の石けん粉。
竹炭、ヨモギ、キハダ、メナモミの4種類の薬草パウダーをご用意。
好きなものを1種類お選びいただけます。
石けんはお持ち帰りいただいて、3週間から1ヶ月程度乾燥させて完成です。
大きさによって2〜3個お作りいただけます。
お土産にすぐに使える石けんもお一つプレゼントいたします。
体に優しい薬草石けん。みんなで楽しく作りましょう♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会では、薬草石けん作りの他に、実際に野にでて摘んできた薬草で「野の花クッキー」や「薬草カレー」を作るWSや、ヨガの後にその季節毎の薬草を摘んでお茶として飲んでいただき、デトックス効果を体感していただく等のコラボWSを行っています。
ご興味のある方はお問い合わせください。
-
すきま時間に、そうだ、あねかえしを作ろう!
南飛騨に伝わるヨモギを使った郷土菓子『あねかえし』。
今回は作りやすく、家族でも食べられるように10~12個作ります。
家庭にあるボール、まな板2枚を使って簡単にできる、失敗しないコツを伝授します。
あんこもノーマルから、桜塩、レモン塩、ゆず塩と、お好きな味を選べます。
飛騨の言葉では「こねる」を「あねる」と言い、あねてかえすことから『あねかえし』と呼ばれるようになったとか。
この郷土菓子を次の世代にも受け継いでもらいたい。そんな願いを込めてこのワークショップを行っています。
【親子参加の会、開催決定!】
春休みに親子であねかえしを作ってみませんか?
3/28(金)は親子参加会になります。
保護者1名とお子さん1名(小学生以上)でご参加ください。
※人数が増える場合、作る量を増やしたい場合などはご相談ください。
【持ち物】
エプロン、三角巾
※食物アレルギーのある方はお申し込み時にお知らせください。
※保護者同伴OK
-
お店級!薬草バレンタインチョコづくり
バレンタインに、罪悪感ゼロの薬草ローチョコレートを贈りませんか?
“ローチョコ”の“ロー”は“Raw=生”の意味。
自然の食材を生のまま使うことで、ビタミンやミネラル、食物酵素を丸ごと摂取できます。
乳製品や小麦、砂糖が苦手な方でも安心して楽しめるヘルシーなスイーツです。
甘いものを我慢せず、食べるほど美しく健康に!
自宅で簡単にお店のような贅沢ローチョコレートが作れます。
完成後は、豪華な9個入りローチョコレートボックスをお持ち帰りいただけます。
大切な人へ贈る、バレンタインにぴったりの特別な体験をぜひ。
持ち物
エプロン、三角巾、タオル、保冷バック、保冷剤、タッパー
※ナッツアレルギーのある方は事前にお申し付けください。
※お車でお越しの方は飛騨市役所駐車場をご利用ください。(無料)
-
癒しの香りと過ごす冬
ほんのり甘く爽やかな香りが人気のクロモジを蒸留し、それを使ってボディクリームを作ります。
手肌も心も癒される時を一緒に過ごしませんか?
作り方を覚えたら、是非おうちでも作ってみてください。
親子参加も大歓迎!小学生以上は一人での参加も可能です。
【予約方法】
飛騨市公式観光サイト 飛騨の旅「ひだあそび」
-
和ハーブ×発酵で出会う、新しい美味しさ!
今や日本で一番売れているお漬物は、キムチ!
でもキムチを手作りするのはちょっとハードルが高いかな?と思っている方、本格派なのに手軽に作れる白菜キムチを一緒に作りましょう!
キムチ作りに欠かせないヤンニョムだれに、酵素たっぷりな麹とミネラルがギュッと詰まった飛騨の和ハーブを加えることで、他にはない美味しさが生まれます。
キムチ風味の和え物やお肉の下味付けなど、万能なこのヤンニョムだれを使ったアレンジレシピもお伝えします♪【備考】
白菜キムチとヤンニョムだれをお持ち帰りいただきます。
ポリ袋のご用意はありますが、タッパや手提げ袋などをご持参いただくと安心です。
持ち物:エプロン、手拭きタオル