ガッタンゴーでGO!家族でGO!
飛騨の大自然をレールマウンテンバイクで駆け抜けろ!!家族みんなで満喫するアドベンチャーとグルメの旅!
飛騨の大自然をレールマウンテンバイクで駆け抜けろ!!家族みんなで満喫するアドベンチャーとグルメの旅!
日本昔話のような風景の中に佇む「板倉の宿 種蔵」。曲がりくねった山道、手積みの石垣、稲が色づく棚田、麓に民家を有する山並み、点在する木造りの倉、軒先に吊るされた柿…目の前に広がるのは、思わず心が躍るような日本の原風景。
水良し、米良し、肴良し。美味しい日本酒を生む条件に恵まれた飛騨の地で、酒蔵めぐりを楽しんでみませんか。風情ある町・飛騨古川と神岡の酒造を探ねて、旨い酒と地の肴に出会う旅を。
飛騨のお花見スポットをご紹介!桜の名所、桜の開花情報はもちろんのこと、福寿草、水芭蕉、花菖蒲、藤etc.,…いろんな花の名所と見ごろの時期が丸わかり。飛騨の花々を愛でに出かけませんか?
「飛騨かわいスキー場」と「ひだ流葉スキー場」を徹底比較でご紹介。積雪量バッチリ、リフトもスイスイ、観光&温泉も楽しめて、駐車場すぐそば、しかも安い!冬は飛騨の穴場スキー場で、ふわふわ自然雪のゲレンデを満喫しよう!
飛騨古川に200年以上も伝わる伝統行事「三寺まいり」。雪像ろうそくの素朴な灯りが町を彩り、その幻想的な風景の中で良縁をお祈りする、不思議で温かい伝統行事にあなたも参加してみませんか?
北陸新幹線の開通で、東京から北陸エリアが夢のように近くなりました。日本情緒漂う飛騨古川へは富山からローカル線で1本。北陸で海の幸を楽しみ、飛騨の里山をめぐる、そんな贅沢旅に出かけてみませんか?
飛騨の紅葉スポットをご紹介!紅葉の名所、例年の見ごろに加え、今年の色づき状況も見られます。福全寺の大イチョウや、天生の森など、色彩鮮やかな飛騨の紅葉を愛でに出かけませんか?
木の精が棲む「いのちの森」。ブナの原生林や花々が咲き競う湿原が、季節によって表情を変え、樹齢およそ300~500歳ともいわれるカツラの巨木たちが優しく迎えてくれる、天生県立自然公園を歩いてみませんか?
大自然の中、鉄道レールのガッタンガッタンという音と感触を味わいながら心地よい風を受けマウンテンバイクで疾走する――飛騨市は全国で唯一、新感覚の乗り物「レールマウンテンバイク」を…
連なる白壁土蔵と、その袂に流れる瀬戸川。飛騨古川の町並みを語る時に欠かすことのできない、町の象徴とも言える風景です。瀬戸川沿いの通りの景観をはじめとした飛騨古川の町並みは全国的にも有名…
アルプスの山々を望む飛騨市は、日本でも有数の豪雪地帯として有名です。春になると、その雪解けの水が清らかな川の流れを成し、飛騨の大地に豊かな恵みを与えてくれます。また、地下を流れる伏流水が豊富…
鉱山の街として栄えた歴史を持ち、当時の繁栄を今に偲ばせる街・飛騨市神岡町。今も街のそこかしこに昭和の香りが漂うこの街は、どこか懐かしさを感じさせてくれるレトロタウン。ふと気付くと、昭和に…
毎年4月19日、20日に行われる古川祭。気多若宮神宮の例祭で、国の重要無形文化財にも指定されているこの歴史ある祭には、毎年多くの観光客が集まります。19日の夜に行われる「起こし太鼓」は…
古くから「匠の里」として栄え、現在でも建築業に従事する人の割合が高いといわれる飛騨市。奈良時代以降、高い技能を持っていた飛騨の匠たちは都に派遣され、藤原京や平城京、平安京の建築にも携わったと伝えられ…
飛騨市には登山・トレッキングに適した数々の山があり、近県だけでなく遠方からも多くの登山客が訪れます。家族連れ、初心者、景色重視――自分の条件に合う山に登って、自然と一体…
「休みの日はここで1日中家族とゆっくり過ごす」というくつろぎのスペースが飛騨にはあります。それが「飛騨まんが王国」。3万7,000冊ものまんがが読み放題という「まんがサミットハウス」と隣接する…
台湾で古川祭の展覧会!台湾でも大人気の「古川祭」、この古川祭が開催されるまでには飛騨古川と台湾の20年にわたるつながりがありました。
飛騨グルメの最高峰ともいえる飛騨牛。全国の食通たちの間でも非常に評価が高い逸品で、ステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶと、どんな食べ方にも合う人気ブランド牛です。飛騨の豊かな自然の中でのびのびと…
皆さんは飛騨の郷土料理というと何を思い浮かべますか?朴葉味噌・・・?それとも鮎の塩焼きでしょうか・・・。しかしながら、どこの家庭でも居酒屋でももっとも愛される庶民の代表的な味と言えば、実は漬物ステーキ…
飛騨市は知る人ぞ知るそば処。飛騨市のそばは標高約400m以上の高冷地で栽培され、夏でも昼夜の温度差が激しい冷涼な気候の中で育つため、そば本来のほのかな甘みや香りといった風味の高さが評価され…
飛騨牛を旅の目的に訪れる人も少なくない飛騨。全国品評会で最優秀賞に輝き、名実ともに国内屈指、最高ランクの牛肉の産地です。市内には、飛騨牛専門店が並び、1年を通しておいしいお肉を…
アルプスの山々を望む飛騨市は、日本でも有数の豪雪地帯として有名です。春になると、その雪解けの水が清らかな川の流れを成し、飛騨の大地に豊かな恵みを与えてくれます。また、地下を流れる伏流水が豊富…
日本屈指の清流の里、飛騨。ここを流れる宮川は大振りで絶品の鮎を育み、全国から多くの釣りファンや食通を集める場所として知られています。飛騨古川の古い町並みから10分ほど歩いた場所に…
レールマウンテンバイク「ガッタンゴー」や、昭和のレトロな街並みで人気の神岡エリアから美しいドライブルートで約30分。 「にほんの里100選」にも選ばれた山之村は標高1000mで寒暖の差が激しく、本当においしい野菜や…
とらふぐといえば、高級魚でなかなか食べることのできない食材。しかも海のない岐阜県では、遠路はるばる取り寄せるしか手はありませんでした。しかし、近年、なんと飛騨の山の中でこのとらふぐの養殖に成功…
飛騨を旅していると、あちこちで名物の「五平餅」を焼いて売っているのを見かけます。最近では、味噌味のものも増えましたが、黒っぽくて、ゴマをねったような餡が塗ってあるのが昔ながらの五平餅です。そして、その餡が…
飛騨古川の弐之町通り。古くから宿や商店が軒を連ね、現在でもその名残りを味わうことのできるこの通りに、「味噌煎餅本舗 井之廣」はあります。創業は明治41年。飛騨古川名物の「味噌煎餅」…
飛騨古川の美しい町並みを成す代表的な通り・壱之町通りにある「三嶋和ろうそく店」。歴史と風情を感じさせる店構えは、通りの中でも一際目を引く存在ですが、それもそのはず、現在のご当主で7代目という老舗…
飛騨古川の人々の誇り「古川祭」。古川祭が行われる毎年4月19日・20日は、地元の人々が「一年で一番大切な日」というほどで、毎年多くの観光客が訪れます。起し太鼓の勇壮さと絢爛豪華な屋台が対照的な…
漆黒の闇の中、松明の灯りを揺らしながら数十人にも及ぶきつねの嫁入り行列が静かに進んでいく――。飛騨古川に古くから伝わるおとぎ話が今に蘇る夜に、その1ページを切り取ったような幻想的な雰囲気に…
毎年4月第4土曜日に行われる「飛騨神岡祭」は、高山祭・古川祭とともに「飛騨三大祭」に数えられる祭で、町内の三社(大津神社・朝浦八幡宮・白山神社)の例祭の総称…
飛騨高山から飛騨市を経て富山に抜ける国道41号。山々を臨み、清流と高山本線が平行するこの通りを進むと、ぽつんと立つ看板に出会います。「棚田と板倉の里 種蔵」――。単線の橋梁をくぐり…
JR飛騨古川駅から車で15分、ゆるやかに丘をのぼると重厚な木造づくり平屋建ての宿が一軒、静かに建っています。ホテルというよりは趣のある里山の宿。周辺に大きな建物はなく、飛騨の暮らしが垣間みられる…