体験を探す
-
和ろうそくの灯りと提灯片手に案内人といつもと違うまち歩き
大変好評の為、通常開催になりました!!
夜の古川を和ろうそくの灯りと提灯片手に案内人とゆる~り散策する特別プラン。
案内人は町を知り尽くし、飛騨古川が大好きな方々。瀬戸川、白壁土蔵街をそぞろ歩き。3つのお寺やまちの歴史も詳しく楽しく語ってくれます。古川が初めての方も、よく知っている方も、お話を聞きながら歩くと、町の見え方が変わるはず!
おすすめの飲食店もご紹介しますので、まち歩きの後は飛騨の料理や美味しいお酒を楽しんで、町を堪能してくださいね。
飛騨古川を再発見。ぶらり夜さんぽを案内人と楽しみませんか? -
日本列島の中で最も古い時代(約18~20億年前)に形成された(飛騨片麻岩)と1億数千年前に形成された(手取層群)が川の両岸に珍しい形を見ることができ必見です。その後は人気のガッタンゴーでたのしさ120%!童心にかえろう!!
※横山地区からレールマウンテンの乗り場には各自の車で移動します。
※荒天時またはクマ出没は中止の場合あり
集合場所↓
-
人気のガッタンゴーでGO!線路を走る爽快感は120%!童心に帰るひと時、次はレトロな街中と今に残る遊郭(深山楼)見学!
神岡を楽しんでいただけるプランです。
※まちなかコースから神岡振興事務所には各自の車で移動します。
※荒天時またはクマ出没は中止の場合あり
-
自然の中で気持ちよく歩きませんか?
「クアオルト」とは、ドイツ語で「療養地・健康保養地」を指す言葉です。
飛騨市内に専用コースが3か所あり、クアオルト健康ウォーキングに取り組んでいます。定期的に開催されるウォーキングイベントでは、心地良い森の中をガイドの案内で無理なく歩く、健康ウォーキングを楽しむことができます。
4月から12月の毎週土曜日と第2・4水曜日の午前9時より開催 ※要予約 -
ガイドと一緒にでかけよう!
今から約3,000年前に白山がつくり出した溶岩台地。長い年月をかけてその溶岩台地の上には深い森ができ、ブナやミズナラ・トチ・カツラなどの巨樹がそびえています。大地の歴史と巨樹の原生林、エメラルドグリーンに輝く「白水湖」、そして県の名勝にも指定されてる落差72mの「白水の滝」をガイドとともに味わいに行きませんか。自然を利用した水力発電用のダムや、温泉の活用などもわかります。運がよければ、ドロノキの柳絮が飛ぶのにも巡り会えますよ。
※大白川にはドロノキの純林の西限で、秋になると、綿毛に包まれたドロノキの種が、白水湖の上のふわふわと漂っているのはなんとも風情があります。
-
天生県立自然公園ガイドウォーク
紅葉の名所として知られる天生峠。そこを起点に標高約1,300~1,450mのブナなどの森を半日じっくりかけて歩き楽しむツアーです。
10月上旬、天生湿原の草紅葉から始まり、スタートダッシュが早いカツラの黄葉、そして様々な木々が色付く錦秋を迎え、落ち葉の時季を迎えます。天生峠を起点に天生高層湿原を経て、巨樹巨木の森エネルギーを全身に浴びながらカツラ門を目指すガイドツアーです。
地域の自然に精通した自然案内人協会のガイドと一緒に、天生の森の魅力を体感しましょう♪
歩行距離は往復約4㎞。初心者も安心のコースです。
今回特別に参加記念として、天生をモチーフにしたオリジナルピンバッジをプレゼントします。
解散後は
〇白川郷で昼食をとるもよし
〇天生峠駐車場でごはんを食べるもよし(ご持参ください)
〇飛騨市で昼食をとるもよし
☆10月13日(日)、14日(月・祝)の2日間 天生峠駐車場で『森の市』を開催します。雨天は中止します。
販売予定:飛騨の野山のめぐみ(きのこ、新鮮野菜、新米など)、山菜加工品、作家さん手作りの木工品、焼き芋など
-
-
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだ森のめぐみ」で体験しよう!
ティーセレモニー(オリジナル薬草茶づくり)※要予約
12種類の薬草の中から好きなものを選んで自分にぴったりなおいしいお茶を作ります。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
丸台を使って本格的な組紐体験ができます。ブレスレットやキーホルダーを作ることができます。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
麻糸を使ってストラップを作ることができます。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
和ろうそくに、お好きな色を使って自分だけの絵ろうそくを作りませんか。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
かみきりむしをカラフルに色付けしましょう。夏休みの自由工作にもおすすめです。
-
神岡の街をガイドと一緒に歩こう
鉱山の街として栄えた神岡町には、今も当時の繁栄の香りが残っており、昭和を感じることのできるレトロタウンとして不思議な魅力を持つ街並みが広がります。
神岡の中心部をメインにご案内します。スタンダードなコースです。
-
ミズバショウが美しい「三湿原回廊」のひとつ
飛騨の美しい自然を象徴するスポットとして親しまれています。約6ヘクタールの湿原は、県内最大規模の湿原で、遊歩道や木道が整備されており、一面に広がる季節の花々を鑑賞しながら散策を楽しむことが出来ます。
ガイドと一緒に湿原の魅力を発見しませんか?
-
神岡の街をガイドと一緒に歩こう
鉱山の街として栄えた神岡町には、今も当時の繁栄の香りが残っており、昭和を感じることのできるレトロタウンとして不思議な魅力を持つ街並みが広がります。
神岡の歴史や鉱山、カミオカンデについてもご案内します。博物館や施設で学べるのでお子さまも楽しめます。 -
いちごの食べ比べをしませんか?
人気の品種から新しい品種まで5品種のいちごを栽培しています。
自分で摘んだいちごを食べ比べてみましょう!
摘んだいちごはテーブルにて、様々なトッピングや、練乳、コーンフレーク、抹茶パウダー(無料)、
牧成舎のアイス、ヨーグルト、チョコフォンデュ(有料)などと一緒に楽しみましょう♪チョコレートフォンデュセット
(チョコレート、牛乳、フォンデュポット貸出) 500円
マシュマロ、クラッカー 各50円
牧成舎アイスクリーム(バニラ・抹茶)各300円
牧成舎生クリームヨーグルト 150円
トッピングセット 90円
コーンフレーク、抹茶パウダー 無料
ドリンクメニュー(セルフサービス):
コーヒー、紅茶、サイダー 各100円
牛乳 150円
-
ハウス栽培なので雨の日でも楽しめます
飛騨は有数のトマトの産地。朝晩の寒暖差のある気候が甘くておいしいトマトを作ります。
8品種のミニトマト、フルーツトマトの収穫体験をすることができ、洗ってその場で食べることもできます。
ハウス栽培なので雨の日でも大丈夫です。 -
薬草の香りに包まれてリラックス体験を
Slow Timeでは薬草酵素風呂を体験できます。
酵素温浴とは、米ぬかが発酵する過程で発生する熱を利用して、体を温める温浴法です。ショウブ根など10種類の薬草が使用されているため、薬草の香りだけではなく冷え性や結構促進の効果も期待でき、さらに米ぬかのおかげでお肌もスべスべになります。
日本でも有数の薬草の宝庫である飛騨市で、リラックス効果に加え、健康にも良い薬草酵素温浴をぜひ体験してみてください! -
自分だけのオリジナルのとんぼ玉を作ってみませんか?
世界に一つだけしかない自分だけのオリジナルのとんぼ玉作りを体験できます。丁寧に教えてもらえるので、お子様でも大丈夫。何色にしようか考えるのも楽しいです。
-
ファミリーにおすすめ!
焚火屋では、作って食べる体験ができます。
鉄器でつくる一丁焼きのたい焼き、飛騨名産のあぶらえ(エゴマ)の五平餅、パリパリもなかづくりのなかから、2つを選んで体験できます。 -
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだ森のめぐみ」で体験しよう!
薬草機織りコースター作り
4種類の薬草で染めた優しい色合いの糸でコースターを作ります。
-
飛騨職人生活でオリジナル作品づくり
依頼された家具などの製作や、デザイン開発も行っている飛騨職人生活でカッティングボードを作りませんか?
・オリジナル・カッティングボード作り体験 3,000円
材料を選んで好みの形状にカットし、オイルで仕上げます。予約サイト(2日前まで)、電話(前日17時まで)に要予約
-
飛騨職人生活でオリジナル作品づくり
依頼された家具などの製作や、デザイン開発も行っている飛騨職人生活でコーヒースタンドを作りませんか?
・コーヒースタンド作り体験 3,500円
材料を選んで好みの形状にカットし、オイルで仕上げます。
予約サイト(2日前まで)、電話(前日17時まで)に要予約 -
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
飛騨地方では、紙に書かれた絵馬を家の内側に向かって貼り、家内安全や商売繁盛などを祈願します。
それに色を塗りオリジナルの紙絵馬を作成します。
-
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
招き猫(うさぎ・とら)をカラフルに色付けしましょう。
-
-
-
手織り由布衣工房でできる織物体験
染めや織りなど、1枚の布が出来上がるまでをすべて行っている手織り工房です。
自然の植物で自分だけの作品を作ることができます。
自然染色の糸を用いて昔の高機でもめん卓布を織り上げます。
-
手織り由布衣工房でできる糸紡ぎ体験
染めや織りなど、1枚の布が出来上がるまでをすべて行っている手織り工房です。
自然の植物で自分だけの作品を作ることができます。
糸紡ぎ体験は、真綿から糸紡ぎで糸を作ります。
-
飛騨古川まつり会館で世界に一つだけのお酒づくり
飛騨古川祭が体験できる施設、飛騨古川まつり会館では、飛騨古川の2つの酒蔵、渡辺酒造店と蒲酒造場のお酒のどちらかを選んで、自分だけのオリジナルのお酒を作ることができます。プレゼントにいかがですか。
-
node で体験しよう!
ギャラリー、セレクトショップ、休憩スペースにコワーキングスペースもある、まちづくりと観光の拠点。地元の人も集まる場所なので、ローカルな旅の情報集めにもぴったりの施設です。
ここでは、木の種類によって色が違うカラフルな飛騨の広葉樹で小物を作ってみませんか?
好きなパーツを選んだら無心でやすりがけ。ものづくりって難しそう…ちょっぴり抵抗がある方でも気軽に作ることができます。
-
node で体験しよう!
ギャラリー、セレクトショップ、休憩スペースにコワーキングスペースもある、まちづくりと観光の拠点。地元の人も集まる場所なので、ローカルな旅の情報集めにもぴったりの施設です。
ここでは、シルクスクリーンでオリジナルグッズを作ることができます。
好きな絵を描いたらインクを24色の中から選んでバッグやTシャツに印刷!素材はTシャツ、トートバッグ、ポーチの中から好きなものを1つお選びいただけます。
-
node で体験しよう!
ギャラリー、セレクトショップ、休憩スペースにコワーキングスペースもある、まちづくりと観光の拠点。地元の人も集まる場所なので、ローカルな旅の情報集めにもぴったりの施設です。
ここでは、オリジナル缶バッチを作ることができます。
ご自身で撮られた写真やお子様の描いた絵などを使って自分で缶バッジが作れます!バッグやポーチにワンポイントでつけたりたくさん並べたりアレンジいろいろです♪
-
夏の暑さにも負けず味噌を仕込みましょう!
飛騨こうじ織勢の醗酵で暮らしを豊かにするイベント
夏の味噌仕込会
味噌づくりは冬。寒仕込みが一番いいとされています。
なので味噌は冬に仕込むものだと決めつけてしまっている方がほとんどだと思いますが、
実は味噌は年中仕込むことができるんです。
特に夏は気温も高く発酵が進むいい季節です。
お味噌づくり初めての方
冬忙しくて味噌を仕込めなかった方
冬に仕込んだけどもう少し仕込みたい方
夏休みのお子様と一緒に味噌づくりしたい方
一緒に夏の味噌を仕込んでみませんか?
飛騨コシヒカリでつくった麹で味噌を3㎏仕込みますよ~♪
おひとりさまでもグループ、ご家族でもお気軽にご参加ください。
【持ち物】
仕込み容器(4㎏程入る容量の容器)
エプロン
三角巾(バンダナでも可)
お手拭きタオル
筆記用具
【開催日】
2023年
7月23日 13:00~15:00
8月5日 13:00~15:00
8月6日 13:00~15:00
9月9日 13:00~15:00
9月10日 13:00~15:00 -
―「あしもとのたからもの」と出会い・親しむ―
日本古来の有用植物「和ハーブ」と人のつながりを、さまざまな視点から楽しく学べる自然散策体験講座です。
初めての方も大歓迎!【朝霧の森】をコースに“あしもとのたからもの”を探しながら、一緒に歩きませんか?
担当講師:古谷 暢基(Masaki Furuya)
一般社団法人和ハーブ協会 代表理事/博士(医学)
講師よりメッセ―ジ
「飛騨は”和ハーブ”の宝庫。植物たちの巧妙な生存戦略と日本古来の植物文化をクロスオーバーして解説・紹介していきます。ぜひ小さな秋を探しに、朝霧の森へお集まりください!」
-
オーダーメイドのクラフト麴専門店「飛騨こうじ織勢」のディープな発酵の世界
薬草の入った味噌「薬草味噌」をつくってみましょう。
美味しいうえに様々な健康効果がある「味噌」。
日本が世界に誇るスーパーフードです。
そんな味噌にさらにプラスアルファの効果を期待して薬草を入れてみましょう。薬草は3種類からお選びいただけます。味噌づくりは楽しいですよ。麹と大豆、塩というシンプルな素材だけでどうしてあんなに美味しいものができるのかを考えるとワクワクしませんか?今回はさらに薬草味噌という少々毛色の変わった味噌づくり。薬草が発酵していくとどのように変化していくのかがとても楽しみ!さらに出来上がりの美味しさ(不味さ?)もまた楽しみです‼
500gの薬草味噌を仕込みます。せっかく麹屋がやるのだからということで麹をたっぷり使って二倍麹で仕込みます。二倍麹味噌は麹の醗酵の力が2倍なので早く出来上がる上に甘口の味噌に仕上がります。
ジップロックで仕込みますのでお持ち帰り用の袋やバッグをご用意ください。
-
オーダーメイドのクラフト麴専門店「飛騨こうじ織勢」のディープな発酵の世界
飛騨こうじ織勢の人気商品「野菜こうじ」。
「野菜こうじ」は塩麴の水分をたまねぎ、しょうが、にんにくなどの野菜のすりおろしに置き換えてつくります。それぞれの野菜の旨味たっぷりでどんなお料理も美味しくしてくれるうえに時短にもなる使い勝手のよい万能調味料です。
そんな野菜こうじをつくる要領で塩麹に薬草をプラスして仕込んでみると・・・薬草の力と発酵で新たな効果が!なおかつ暮らしにとり入れるには結構ハードルの高い薬草が普段づかいの調味料として活躍することでしょう。
200gの薬草こうじを仕込みます。
薬草は3種類からお選びいただけます。
ジップロックで仕込みますのでお持ち帰り用の袋やバッグをご用意ください。
-
-