体験を探す
-
オーダーメイドのクラフト麴専門店「飛騨こうじ織勢」のディープな発酵の世界
飛騨こうじ織勢の人気商品「野菜こうじ」。
「野菜こうじ」は塩麴の水分をたまねぎ、しょうが、にんにくなどの野菜のすりおろしに置き換えてつくります。それぞれの野菜の旨味たっぷりでどんなお料理も美味しくしてくれるうえに時短にもなる使い勝手のよい万能調味料です。
そんな野菜こうじをつくる要領で塩麹に薬草をプラスして仕込んでみると・・・薬草の力と発酵で新たな効果が!なおかつ暮らしにとり入れるには結構ハードルの高い薬草が普段づかいの調味料として活躍することでしょう。
200gの薬草こうじを仕込みます。
薬草は3種類からお選びいただけます。
ジップロックで仕込みますのでお持ち帰り用の袋やバッグをご用意ください。
-
北ひだの大自然をガイドと一緒に歩きませんか?
木平湿原は天生高層湿原を経てブナの森を登った先に出会う小さな湿原です。ブナの原生林からダケカンバの森へと続く道歩きはとても心地よく、木々の葉擦れの音に自然の息吹を感じます。8月下旬だと少し早めの小さな秋が始まっているかもしれません。ガイドと一緒に楽しい時間を過ごしてみませんか。
ガイドの紹介
牛丸 洋子(うしまる ようこ)
生まれも育ちも飛騨市。笑うとなくなる細い目がトレードマーク。自然の美しさ、素晴らしさ、巧みさに魅せられて、伝える事で守っていきたいと思い、ガイドしてます。
吉眞 陽子(よしざね ようこ)
学生の頃、天生に出会ったことがきっかけで飛騨人になり、ご縁をいただきパトロールやガイドに携わっています。「生かされている」こと自然から学び、感謝する日々です。
-
美しい街飛騨古川を古川やんちゃの案内人とイケメン車夫で街へGO!!
令和5年8月12日(土)13日(日)限定!!
美しい街飛騨古川を古川やんちゃの案内人とイケメン車夫と巡る今回特別コース!!
まつりコースと匠コースと選ぶことが出来ます。
どちらのコースも限定1日1組☆まつりコース 飛騨古川まつり会館入館→古川やんちゃの案内人と一緒に祭の遺構を巡るコース
☆匠コース 飛騨の匠文化館入館→飛騨の匠の心がいきづく街をベテラン案内人と巡るコース
どちらのコースも人力車に交代で乗車していただけます。いつも見る景色とは違う景色で美しい飛騨古川を堪能しませんか?
-
自然案内人と一緒に種蔵探検!
毎年夏休みに開催している親子自然観察会を、今年は飛騨市宮川町種蔵地区を会場として行います。
種蔵地区には、石積造りの棚田と板倉が点在し、昔ながらの里山が広がっています。その里山の自然のなかを歩きながら、野鳥の声を聞いたり、草花を観察したり、昆虫を捕まえたりしませんか。じっくり観察すれば、NHK「らんまん」の万太郎のように、植物の持っている秘密を見つけられるかも。
また、匂いや味など五感で感じたり、草花を使って遊んだりすることも計画しています。
親子で非日常の時間を過ごしリフレッシュしませんか。自然案内人がガイドします。
※申し込みリンク先に、飛騨市内の小学生の親子とありますが、市外からもお申込み可能です。
-
夏の暑さにも負けず味噌を仕込みましょう!
飛騨こうじ織勢の醗酵で暮らしを豊かにするイベント
夏の味噌仕込会
味噌づくりは冬。寒仕込みが一番いいとされています。
なので味噌は冬に仕込むものだと決めつけてしまっている方がほとんどだと思いますが、
実は味噌は年中仕込むことができるんです。
特に夏は気温も高く発酵が進むいい季節です。
お味噌づくり初めての方
冬忙しくて味噌を仕込めなかった方
冬に仕込んだけどもう少し仕込みたい方
夏休みのお子様と一緒に味噌づくりしたい方
一緒に夏の味噌を仕込んでみませんか?
飛騨コシヒカリでつくった麹で味噌を3㎏仕込みますよ~♪
おひとりさまでもグループ、ご家族でもお気軽にご参加ください。
【持ち物】
仕込み容器(4㎏程入る容量の容器)
エプロン
三角巾(バンダナでも可)
お手拭きタオル
筆記用具
【開催日】
2023年
7月23日 13:00~15:00
8月5日 13:00~15:00
8月6日 13:00~15:00
9月9日 13:00~15:00
9月10日 13:00~15:00 -
北ひだの大自然をガイドと一緒に歩きませんか?
四季折々の花と紅葉が見事な天生高層湿原と樹齢300年以上の巨木が立ち並ぶ天生の森を、自然案内人と一緒に歩くツアーです。特に雪解けと同時に始まる花々のリレーは、毎週通っても発見があります。
花弁が半透明になることがある「サンカヨウ」の群生地も訪ねます。例年ですと6月初旬までこのルート内で観察いただけます。
木々の秘密、生き物の秘密、森の秘密をあなたにこっそり教えます。自然のたくましさ、不思議さ、巧妙さに感嘆すること間違いありません。
葉っぱのささやき、鳥の声、風の音・・・森のつぶやきを五感で感じる心地よさへ、森の案内人が導いてくれます。
◇ 小学生以下保護者同伴
◇ 持ち物・装備
持 ち 物:雨具(上下別れたもの。防寒着にもなります)、飲み物、飲み物を入れる肩掛けカバンかリュック(両手を自由に使えるタイプ)。
服 装:トレッキングシューズ若しくは歩きなれた運動靴、雨天の場合は履きなれた長くつも可(ただし、靴底がすり減っていないもの)。山歩きに適した服装(長袖長ズボン)。あると楽しいもの:双眼鏡(少しかさばりますが、野鳥などの観察に)
-
冬の飛騨を満喫するスノーアクティビティ!
飛騨の冬をアクティブに楽しむには、「飛騨古川ユースホステル」が提供している体験メニューがオススメです。かかとが固定されていない独特な使用感が人気の「テレマークスキー」は、近年「テレマーカー」と呼ばれる熱烈な愛好者が増えているスポーツ。宿近くのゲレンデ(飛騨かわいスキー場)で体験することができます。
また、寒敷(かんじき)のような履物を履いて雪山トレッキングをする「スノーシュー」は、雪化粧をした北アルプスの山々を眺めながらの開放感ある雪山散策が楽しめます。普通のスキーやスノーボードとは一味違った冬山体験をして、冬の飛騨をアクティブに味わってください(スノーシュー体験場所は、飛騨かわいスキー場またはひだ流葉スキー場・飛騨古川ユースホステル周辺となります)。
〔最終更新日:2017年12月12日〕 -
神岡の街をガイドと一緒に歩こう
鉱山の街として栄えた神岡町には、今も当時の繁栄の香りが残っており、昭和を感じることのできるレトロタウンとして不思議な魅力を持つ街並みが広がります。
神岡の中心部をメインにご案内します。スタンダードなコースです。
-
-
情緒ある街並みを案内人と巡る。
夢ふるさと案内人会 は飛騨古川の静かな町並みを歴史や生活文化などのお話しをしながら
あったか~くご案内します!
時おり「飛騨弁」になるのも地元の案内人ならではです。☆案内人コース
案内人1名につき1名様~10名様くらいまで
※団体の場合は10~15名でも可能
お時間は1時間半~をおすすめいたします。
(時間は長くても短くても料金は変わりません。)
☆人力車案内コース
30分コース又は60分コース
1名様~6名様まで人力車でまち案内いたします。人力車には2名乗車可能ですが、交代で乗車していただけます。
【代表的案内ポイント】
・瀬戸川と白壁土蔵
・三嶋ろうそく店
・渡辺酒造店
・蒲酒造場
・本光寺
・円光寺
・真宗寺
【有料オプション】(入館料、体験料等)
・まつり会館
・飛騨の匠文化館
・着物で散策
・組紐体験
【モデルコース(約1時間)】
瀬戸川と白壁土蔵の町並み
↓
造り酒屋と老舗ろうそく店(渡辺酒造店・蒲酒造場・三嶋ろうそく)
↓
三寺(本光寺・円光寺・真宗寺)など
【モデルコース(約1時間半~2時間)】
まつり会館
↓
瀬戸川と白壁土蔵の町並み
↓
造り酒屋(渡辺酒造店・蒲酒造場)
↓
三寺(本光寺・円光寺・真宗寺)など
-
ひだびとの暮らしにふれるサイクリングツアー
飛騨古川の気品ある古い町並みを抜け、ゆっくりと農村集落を抜けていくと、だんだんと美しい里山が見えてきます。飛騨里山サイクリングのスタンダードツアーは、人気のクラシックツアーです。
地元野菜の並ぶマルシェ、点在する巨大な古民家、広がる田んぼとそれを囲む山々。全長約22kmのルートをガイドが説明をしながら3.5時間のんびり巡ります。ルート上には観光スポット的なところは一切ありません。ひだびとの暮らし、自然と人とが共生する里山の暮らしを存分に感じてください。
-
自然の中で気持ちよく歩きませんか?
「クアオルト」とは、ドイツ語で「療養地・健康保養地」を指す言葉です。
飛騨市内に専用コースが3か所あり、クアオルト健康ウォーキングに取り組んでいます。定期的に開催されるウォーキングイベントでは、心地良い森の中をガイドの案内で無理なく歩く、健康ウォーキングを楽しむことができます。
4月から12月の毎週土曜日と第2・4水曜日の午前9時より開催 ※要予約 -
FabCafe Hida でぬくもりのある木の作品づくり
古民家を改装したカフェ&ゲストハウスでもあるFabCafe Hidaにて、ドリンクを飲みながら体験してみませんか?
〈広葉樹フォトブロック〉
好きな写真や好きな写真や画像を持ち込んで、UVプリンターで木に直接プリントすることができます。写真にうっすらと木目が映り込み、これまでにない新しいテイストの写真が生まれます。
-
飛騨職人生活でオリジナル作品づくり
依頼された家具などの製作や、デザイン開発も行っている飛騨職人生活でカッティングボードを作りませんか?
・オリジナル・カッティングボード作り体験 3,000円
材料を選んで好みの形状にカットし、オイルで仕上げます。予約サイト(2日前まで)、電話(前日17時まで)に要予約
-
神岡の街をガイドと一緒に歩こう
鉱山の街として栄えた神岡町には、今も当時の繁栄の香りが残っており、昭和を感じることのできるレトロタウンとして不思議な魅力を持つ街並みが広がります。
神岡の歴史や鉱山、カミオカンデについてもご案内します。博物館や施設で学べるのでお子さまも楽しめます。 -
神岡の街をガイドと一緒に歩こう
鉱山の街として栄えた神岡町には、今も当時の繁栄の香りが残っており、昭和を感じることのできるレトロタウンとして不思議な魅力を持つ街並みが広がります。
かつて花街があったエリアをご案内します。特別に深山邸に入ることができます。 -
神岡の街をガイドと一緒に歩こう
鉱山の街として栄えた神岡町には、今も当時の繁栄の香りが残っており、昭和を感じることのできるレトロタウンとして不思議な魅力を持つ街並みが広がります。
街歩きの途中でちょっと寄り道。町中の酒蔵や和菓子屋さん、お豆腐屋さんなどに立ち寄り、おすそわけをいただきます。
※食べ歩きコースのみでは受付できません。他のコースと合わせてお楽しみいただけます。
-
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだ森のめぐみ」で体験しよう!
ティーセレモニー(オリジナル薬草茶づくり)※要予約
12種類の薬草の中から好きなものを選んで自分にぴったりなおいしいお茶を作ります。
-
-
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだ森のめぐみ」で体験しよう!
薬草入浴剤づくり
5種類の薬草の中から選んで作る薬草パックでリラックスバスタイムを。
-
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだ森のめぐみ」で体験しよう!
薬草機織りコースター作り
4種類の薬草で染めた優しい色合いの糸でコースターを作ります。
-
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだ森のめぐみ」で体験しよう!
薬草七味づくり
15種類の薬草粉末の中から好きなものを選んで、自分にぴったりの隠し味を作ります。
-
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだの森めぐみ」で体験しよう!
薬草コケ玉づくり
セキショウのいい香りでリラックスしませんか。
※セキショウとコケの生育状況によっては実施できないこともあります。事前にお問い合わせ下さい。
-
薬草について学ぼう
飛騨古川のまちなかにある飛騨の薬草が体験できる施設「ひだ森のめぐみ」で体験しよう!
薬草香り袋づくり
抗菌作用のある山椒と6種類の薬草の中から選んで作るお守りサイズのかわいい香り袋です。
-
飛騨職人生活でオリジナル作品づくり
依頼された家具などの製作や、デザイン開発も行っている飛騨職人生活でコーヒースタンドを作りませんか?
・コーヒースタンド作り体験 3,500円
材料を選んで好みの形状にカットし、オイルで仕上げます。
予約サイト(2日前まで)、電話(前日17時まで)に要予約 -
FabCafe Hida でぬくもりのある木の作品づくり
古民家を改装したカフェ&ゲストハウスでもあるFabCafe Hidaにて、ドリンクを飲みながら体験してみませんか?
〈広葉樹スタンプ〉
紙に描いた絵や持ち込んだデザインをスタンプの盤面にすることができます。取っ手部分は、飛騨の広葉樹の寄木です。 キューブの上面には盤面と同じイラストを彫刻できます。コロコロとした形がかわいらしいスタンプです。
-
FabCafe Hida でぬくもりのある木の作品づくり
古民家を改装したカフェ&ゲストハウスでもあるFabCafe Hidaにて、ドリンクを飲みながら体験してみませんか?
〈広葉樹お箸〉
飛騨の広葉樹を使ってお箸が作れるキット。たくさんの樹種の中から、あなたに合った木を見つけて、カンナで削って自分のお箸をつくってみましょう。オプションで、レーザーカッターで文字やロゴなどのお好きなデザインを刻印することができます。(+550円)
-
FabCafe Hida でぬくもりのある木の作品づくり
古民家を改装したカフェ&ゲストハウスでもあるFabCafe Hidaにて、ドリンクを飲みながら体験してみませんか?
〈「真四角」フォントのFAB升〉
飛騨のホオノキ升に好きな文字を彫刻できるキット。お好みで紙に描いたイラストや持ち込みデザインを彫刻することもできます。レーザーカッターでの彫刻が終わったら、飛騨古川の二大酒造の日本酒をぐいっといっぱいお楽しみください。1合升+飛騨古川の二大酒造ブランド「蓬莱」または「白真弓」のワンカップ酒付き
-
FabCafe Hida でぬくもりのある木の作品づくり
古民家を改装したカフェ&ゲストハウスでもあるFabCafe Hidaにて、ドリンクを飲みながら体験してみませんか?
〈「スプーンKit」& 牧成舎のアイスセット〉
ヒダクマの木工房で出た木っ端を再利用した「スプーンKit 」
刃物を使わずに、紙やすりだけで体験できるので小さなお子様も体験可能です。『牧成舎』のバニラアイスクリームつき。 -
飛騨古川まつり会館で世界に一つだけのお酒づくり
飛騨古川祭が体験できる施設、飛騨古川まつり会館では、飛騨古川の2つの酒蔵、渡辺酒造店と蒲酒造場のお酒のどちらかを選んで、自分だけのオリジナルのお酒を作ることができます。プレゼントにいかがですか。
-
-
薬草の香りに包まれてリラックス体験を
Slow Timeでは薬草酵素風呂を体験できます。
酵素温浴とは、米ぬかが発酵する過程で発生する熱を利用して、体を温める温浴法です。ショウブ根など10種類の薬草が使用されているため、薬草の香りだけではなく冷え性や結構促進の効果も期待でき、さらに米ぬかのおかげでお肌もスべスべになります。
日本でも有数の薬草の宝庫である飛騨市で、リラックス効果に加え、健康にも良い薬草酵素温浴をぜひ体験してみてください! -
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
丸台を使って本格的な組紐体験ができます。ブレスレットやキーホルダーを作ることができます。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
麻糸を使ってミサンガを作ることができます。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
麻糸を使ってストラップを作ることができます。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
和ろうそくに、お好きな色を使って自分だけの絵ろうそくを作りませんか。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
招き猫(うさぎ・とら)をカラフルに色付けしましょう。
-
飛騨古川さくら物産館で旅の思い出を作ろう
飛騨市古川町三之町にある「飛騨古川さくら物産館」は、飛騨の工芸品、銘菓、名産加工品が何でも揃う品揃えで観光客にも人気の物産館です。
かみきりむしをカラフルに色付けしましょう。夏休みの自由工作にもおすすめです。
-
高山駅からバスとタクシーで行くガッタンゴー
レールマウンテンバイクGattan Go!!は、レールの上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物です。
ガッタンゴットン・・・レールの継ぎ目の音と振動を体いっぱいに感じながら爽快に駆け抜けよう!!