
![]() |
非常に枝形が美しいしだれ桜の古木は、お寺の山門や釣鐘堂に良く似合う。 夜はライトアップされており、ピンク色に輝くその姿は荘厳でありながら優しい。 見頃は毎年4月下旬。(桜が咲いている時期は毎夜ライト...
|
![]() |
浄土真宗、西本願寺派のお寺。毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「三寺まいり」の時に巡拝する3つのお寺の一つです。飛騨古川の観光スポットの瀬戸川に隣接し、白壁土蔵街と円光寺の風景は飛騨古川の...
|
|
本光寺の本堂は、木造建築では飛騨地域で最も大きく、市内随一の存在感を誇るお寺。毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「三寺まいり」の時にお参りするお寺の一つです。開基本尊の方便法身尊形は、全国...
|
|
荒城川沿いに位置する真宗寺。もともとは浄土真宗 東本願寺派のお寺でしたが、宝永2年(1705年)に西本願寺派に転派したという歴史があり毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「三寺まいり」で巡拝...
|
|
補陀山洞雲寺(ほださんとううんじ)の奥の院、観音山の中腹に鎮座する「立ち達磨」像。この立ち姿の達磨の銅像は、かつて洞雲寺の住職にお供して神岡に滞在した際に多くの絵や書を残し、町の人たちから&rdquo...
|
![]() |
200年以上伝わる伝統行事「三寺まいり」は毎年1月15日に行われます。この三寺まいりは親鸞聖人のご遺徳を偲んで三つのお寺を詣でたことがはじまり。明治時代にはこのお参りで男女の出逢いのきっかけになったこ...
|
![]() |
補陀山洞雲寺(ほださんとううんじ)は、応永年間(室町時代)に開創されたといわれる曹洞宗のお寺です。近年は、「達磨のお寺」として親しまれ境内には3,000点を越える様々な達磨を収蔵する達磨堂があるほか、...
|
|
古川町の市街地を見下ろす気多若宮神社は、その市街地一帯を氏子にもつ神社で特別金弊社として広く一般の崇敬を集めている。ユネスコ無形文化遺産に登録された古川祭(毎年4月19・20日)はこの神社の例祭として...
|
<<
前へ
1
次へ
>>