当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する
![]() |
町並みを見渡せる高台にある高原郷土館は、神岡城・旧松葉家住宅・鉱山資料館の3施設からなります。かつて、金森氏の出城として使われた神岡城。現在の天守閣は、昭和45年に神岡町のシンボルとして建てられまし...
|
![]() |
木の国飛騨で育った木材を使い、飛騨の匠の技を受け継ぐ地元の大工たちによって建てられ、釘を1本も使っていないのが特徴。中庭に面する軒下には、この建物に関わった大工の紋章「雲」が施された小腕が連なります...
|
![]() |
飛騨古川の町家を活用した小さな美術館。建物は飛騨の匠の技が光る伝統的な書院造りで、(社)飛騨市観光協会が行っている飛騨古川の町並み景観に合う建物を表彰する制度の「景観デザイン賞」を受賞しています。横...
|
|
幕末から昭和初期にかけてのモダンなガラス製品が展示されている「ガラス美術館 駒」。日本独特の豆ランプ、かき氷の器、ウランガラス、ガラス時計など、古き良き時代に日用品として使われた懐かしい、かわいらし...
|
![]() |
飛騨市宮川町内で発掘された県指定文化財の考古資料と宮川町周辺から収集された国指定有形民俗文化財を収集展示しています。 近年まで使われていた民具。長い眠りから覚めた縄文時代の遺物。ここでは、山里に生き...
|
![]() |
飛騨古川さくら物産館のすぐ横の蔵にて、飛騨市の歴史や民俗など観光客にも楽しんでいただける小さな博物館です。定期的に展示物を変えて、過去の美術館での企画展や、学芸員の調査研究など様々なテーマで展示します...
|
<<
前へ
1
次へ
>>